差しウマ(さしうま)とは – 対局終了時の順位で行う点数のやりとり
差しウマとは 差しウマとは、対局終了時の順位によってプレイヤー間で行われる点数のやりとりのこと。 順位が最終的に下の者が上の者に点数を支払う。 一般に「ウマ」と言った場合は「順位ウマ」を指し、対局終了時に3位⇒2位/4位…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
差しウマとは 差しウマとは、対局終了時の順位によってプレイヤー間で行われる点数のやりとりのこと。 順位が最終的に下の者が上の者に点数を支払う。 一般に「ウマ」と言った場合は「順位ウマ」を指し、対局終了時に3位⇒2位/4位…
裏筋 / 裏スジとは 裏筋(裏スジ)とは、他家の危険牌を判断するために、捨て牌から読み取れる情報(捨て牌読み)の一種。 同じ色の数牌のうち、ある捨て牌の隣の牌を含むスジのこと。 たとえば、他家の捨て牌にがある場合、が裏ス…
空テンとは 空テンとは、アガリ牌が山に残っていないテンパイを指す麻雀用語のひとつ。 捨て牌、副露牌、ドラ表示牌、自身の手牌など、自分から見えている牌の中に既に待ち牌がそれぞれ4枚見えている場合、テンパイではあってもアガれ…
間四軒とは 間四軒とは、捨て牌読みテクニックの一つ。放銃となる可能性が高い裏スジが2つ重なった状態。 間四軒は同色での危険牌読みに使う。捨て牌のうち、間が4つ空く数牌(数が5の差を持つ数牌)の組み合わせがみられたら間四軒…