少牌(しょうはい)とは – 手牌が通常の13枚よりも少ない状態
少牌とは 少牌とは、ツモり忘れなどで手牌が通常の13枚よりも少なくなってしまっている状態のこと。 殆んどのルールでチョンボとされているため、発覚(もしくは自己申告)した場合、何らかの罰則を受けることになる。 アガリ放棄と…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
少牌とは 少牌とは、ツモり忘れなどで手牌が通常の13枚よりも少なくなってしまっている状態のこと。 殆んどのルールでチョンボとされているため、発覚(もしくは自己申告)した場合、何らかの罰則を受けることになる。 アガリ放棄と…
生牌とは 生牌(しょんぱい)とは、まだ場に1枚も見えていない牌のこと。「初牌(しょはい)」とも。字牌に対して使うことが比較的多い。ドラ表示牌も含まれる。 まだ場に見えていないということは、他家の手の中にあるか、もしくは山…
代走とは 代走とは、一時的に卓を離れるときに他の打ち手に代わりに打ってもらうこと。「ピンチ」とも。 トイレや電話など、卓外の事情により一時的に麻雀を続行できなくなる状況はどうしても発生する。 そのようなときに取りうる対処…
後付けとは 後付けとは、麻雀の鳴きの方法のひとつ。「バック」とも言う。 最初に他家からチーやポンをしたメンツが役に関係なく、2つめ以降のチー・ポンかアガったときにはじめて役ができるような鳴き方。 「後から役を付ける」が名…
壁とは 壁とは、他家の危険牌を判断するために、手牌や捨て牌、仕掛けなどから読み取れる情報の一種。 特定の数牌が自分から4枚見えているとき、他家はその牌を持っておらず、その牌を用いた待ちにはできない。このように特定の牌が4…
亜リャンメンとは 亜リャンメンとは、手牌のなかの特定の形を指す用語。 などのように、雀頭(アタマ)とリャンメンの搭子がくっついた形を指す。 上記の例の場合、とで分けると順子+タンキの形、とで分けると雀頭+リャンメン搭子の…
入り目とは 入り目とは、イーシャンテンの状態からテンパイするときに引いたツモ牌のこと。 場合によってはテンパイするときに引いたツモ牌のスジ牌も含めて指すこともある。 最終的なテンパイ形に影響するので、他家の手の場合は危険…
浮き牌とは 浮き牌とは、手牌の構成上、その時点でメンツとしてもターツとしても機能していない牌のこと。 ある時点では機能していなくとも、その牌に別の牌がくっついて最終的には組み込まれることもある。 類義語として、孤立牌や余…
上ヅモとは 上ヅモとは、2段に積まれたツモ山の上側の牌のこと。 麻雀の牌は、それぞれの手牌(13枚×4人)を除く84枚を2段に積み、そのうち14枚を王牌(ワンパイ)とする。 すなわちツモ山として使用するのは残りの70枚で…
頭ハネとは 頭ハネとは、麻雀の和了に関するルールのひとつ。 ある打牌に対して2人以上の対局者から同時にロンアガリが宣言されたとき、放銃した人から見て次にツモる人にアガリの権利が与えられるというルール。 たとえば、東家の自…
空切りとは 空切りとは、手の中にある牌と同じ牌をツモったときに、手牌にあるほうの牌を切る麻雀のテクニックのひとつ。 ツモってきた牌をそのまま切ることを「ツモ切り」と言い、空切りの場合も手牌の進行はそれと同じく変わらないが…
ガン牌とは ガン牌とは、牌に付けた傷や汚れで、伏せたままでどの牌かを判別するイカサマの一種。 「ガン」というのは傷のことを指し、傷の付いた牌そのものを指して「ガン牌」と呼ぶこともある。 牌を判別するために、人為的に傷や汚…