二度受けとは ‐ 同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態
二度受けとは 二度受けとは、同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態を指す麻雀用語のひとつ。 同じ牌を2枚必要とする形だけを指すのではなく、多くはスジの牌も含めた形を指して使われる。 重なり方によっては3メンチャンや…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀ニュース・麻雀情報サイト
二度受けとは 二度受けとは、同じスジの牌を必要とするターツが2つある状態を指す麻雀用語のひとつ。 同じ牌を2枚必要とする形だけを指すのではなく、多くはスジの牌も含めた形を指して使われる。 重なり方によっては3メンチャンや…
黙聴(ダマテン)とは 黙聴(ダマテン)とは、門前でテンパイしているがリーチをかけていない状態を指す麻雀用語のひとつ。フーロしての聴牌の際には使用されない。 漢字で書くと「黙聴」となり、「闇聴(ヤミテン)」という呼び名も同…
差し込みとは 差し込みとは、何らかの意図をもって、テンパイしている他家にワザと振り込む行為のこと。 親の連荘や大物手のアガリを阻止するため、オーラスで順位を確定させるため、などの理由で行われることが多い。 いずれの場合も…
地獄待ちとは 地獄待ちとは、場に2枚出ている牌を待ちにしたタンキ待ちの形のこと。「地獄単騎」とも。 麻雀牌は各種類それぞれ4枚ずつしかないので、見えている2枚+自分の手のなかの1枚+待ち牌1枚ですべてとなる。 残り枚数1…
絞るとは 絞るとは、自分にとって不要な牌であっても、他家に必要そうな牌(場に出ていない役牌など)を捨てずに手牌に残す麻雀のテクニックのひとつ。 特定の牌を絞ることで、他家の鳴きを阻止して手の進行を遅らせられる可能性がある…
少牌(ショウハイ)とは 少牌とは、ツモり忘れなどで手牌が通常の13枚よりも少なくなってしまっている状態のこと。 殆んどのルールでチョンボとされているため、発覚(もしくは自己申告)した場合、何らかの罰則を受けることになる。…
生牌とは 生牌(しょんぱい)とは、まだ場に1枚も見えていない牌のこと。「初牌(しょはい)」とも。字牌に対して使うことが比較的多い。ドラ表示牌も含まれる。 まだ場に見えていないということは、他家の手の中にあるか、もしくは山…
代走とは 代走とは、一時的に卓を離れるときに他の打ち手に代わりに打ってもらうこと。「ピンチ」とも。 トイレや電話など、卓外の事情により一時的に麻雀を続行できなくなる状況はどうしても発生する。 そのようなときに取りうる対処…
後付けとは 後付けとは、麻雀の鳴きの方法のひとつ。「バック」とも言う。 最初に他家からチーやポンをしたメンツが役に関係なく、2つめ以降のチー・ポンかアガったときにはじめて役ができるような鳴き方。 「後から役を付ける」が名…
壁とは 壁とは、他家の危険牌を判断するために、手牌や捨て牌、仕掛けなどから読み取れる情報の一種。 特定の数牌が自分から4枚見えているとき、他家はその牌を持っておらず、その牌を用いた待ちにはできない。このように特定の牌が4…
亜リャンメンとは 亜リャンメンとは、手牌のなかの特定の形を指す用語。 などのように、雀頭(アタマ)とリャンメンの搭子がくっついた形を指す。 上記の例の場合、とで分けると順子+タンキの形、とで分けると雀頭+リャンメン搭子の…
入り目とは 入り目とは、イーシャンテンの状態からテンパイするときに引いたツモ牌のこと。 場合によってはテンパイするときに引いたツモ牌のスジ牌も含めて指すこともある。 最終的なテンパイ形に影響するので、他家の手の場合は危険…