文・江崎しんのすけ【月曜担当ライター】2024年11月18日
11月18日 第2試合

東家:園田賢(赤坂ドリブンズ)
南家:勝又健志(EX風林火山)
西家:鈴木大介(BEASTX)
北家:萩原聖人(TEAM雷電)
第74試合目は、Mリーグが誇る業師

園田賢と

勝又健志が同卓した。
東1局、親番の園田がさっそく仕掛ける。
2巡目に切られた1枚目のをポン。

続いてもポンして光速の
テンパイ。

そして数巡後、イーシャンテンになった萩原からが放たれる。

打点こそ1,500点と安いものの、園田の先制が決まったかと思われた。


しかしなんと、園田はこのをスルー!

直後、勝又が切った2枚目のもスルーし


次巡、勝又が切ったでようやくロン。
のみの1,500点を勝又から出アガる。
この局面は、園田の意図を巡りSNSで大きな話題となった。
解説陣も意図を汲み取れず、よもや見落としかと思われたが、試合終了後のインタビューにてその理由が説明された。

この局を配牌まで遡ると、園田の配牌はこうだった。

1打目にを選択した園田だが、2巡目のツモは
。

その直後、切られたをポンしている。

をポンしている園田は、1打目に
を切っているので、周りからすると
を持っている可能性は低く見え盲点となる。
まだ巡目が早いので、を重ねた
とのシャンポンや、
をポンしての
単騎など、打点上昇を狙った見逃しだったとのこと。
また、この仕掛けに対して押してきているのがを切った萩原で、仮に萩原からリーチが入ったとしても、
が萩原の現物待ち、かつ下家の園田が鳴いていない他家から切られやすい牌になっている点もポイントだ。
しかし園田の手は1,500点で、を使ったとしても2,900点~3,900点にしかならなず、目の前の1,500点を見逃してまで狙うべき打点なのかは疑問が残る。
SNSでも賛否の分かれる選択だったが、いずれにせよ対局者含め視聴者ですら考え付かないような選択を見せる園田の構想力には、目を見張るものがある。
園田の選択により、不幸な放銃からのスタートとなってしまった勝又だが

続く東2局の親番で4,000オールを炸裂させ

東3局3本場では・ホンイツ・赤の2,000-4,000をツモる。

不幸な出だしからスタートした試合だったが、気が付けば4万点越えのトップ目に。

トップ目に立った後も、リスクを最小限に局を消化していく。
東4局には平和のみのテンパイを入れ、ダマテンに構える。
