そしてカンをチーした勝又を評価して、降りてしまった。

勝又が見事にカンチーから入り、全員に圧を掛けて3000点を貰った。まさに麻雀軍師らしい見事なホンイツブラフだった。
その後は小場で流れて、南2局に親の勝又が

仕掛けて赤の1000オールをツモって徐々に2着目近藤との距離を開けていく展開に。風林火山にとってみれば是が非でもトップを持ち帰りたい。
南3局
岡田がらしくない致命的なミスを犯す。
岡田、をポン!

手牌は清一色赤の跳満まで見込める手牌。これをツモアガる事が出来れば、ラス抜けはおろかトップまで見れる勝負手だ。
しかし…。
上家の瑞原が打。

しかし、岡田はこのをスルー!

この手牌でをチーしないことは間違いなくミスと言える。
をチーすれば変則3面張とペン
の清一色赤の跳満イーシャンテンにすることができる。
鳴かなければ3900のイーシャンテン。打点には天地の差がある。
序盤で失点してしまった焦りからかもしれないし、Mリーグという場所での緊張もあるかもしれない。
結果は勝又がの後付けをツモリ、

のみの400-700のアガリ!
オーラスは岡田が何とかアガリを決め、

タンヤオドラ3を瑞原からアガって3着に浮上した。
風林火山は嬉しいトップ。奇跡への道のりへ一歩歩みを進めた。
岡田に関しては清一色に関して少しだけ書いたが、以前トップを取った対局では素晴らしい内容でトップを取っていた。そんな選手が緊張から凡ミスをするMリーグという舞台は本当に恐ろしく感じる。
見ている私ですら、心臓が痛くなる対局が続いているのだ。やっている対局者のプレッシャーはこれの比ではないだろう。
だが、岡田には沢崎と内川という頼りになる先輩がいる。足りない部分は互いに補えばいいだけだ。それこそがこのMリーグ…チーム戦の醍醐味ではないだろうか。
という良い言葉を最後に残してこの記事を締めたい。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。