ドラを暗刻にして・・・
をチーしてテンパイ。
さあここで待ちの選択だ。
タンキ、
タンキ、カン
の選択がある。
阿賀の選択は
タンキ。
ツモ
ツモの変化を見つつ、
ツモのリャンメンへの変化も見た一打だ。
しかし結果は最悪。
タンキならアガっていたのだが・・・
さらに切られた
に谷井の手牌が開かれた。
タンヤオ、ピンフ、三色の8000これで谷井が一歩リード。一方、阿賀にとっては痛恨のアガリ逃しとなってしまった。
オーラス
南3局は新井が仕掛けて500/1000のアガリ。
オーラス親番で逆転を目指す。
7巡目。
上家の谷井から
が切られたところだ。
はドラ表示牌も含めて3枚見えている。
チーしてテンパイに取るのも普通だが、新井の選択はスルー。
仕掛けてアガっても次局勝負になってしまう。
それならば与えられた材料を最大限に活かそうということだ。
もしこの手がメンゼンで決まれば最低でも4000オール。
そうなると次局谷井がマンガンツモでも逆転されることはない。
巡目的にも充分間に合うという判断だったのだが、これが一向にテンパイしない。
上家の谷井は完全に鳴かせないように打っている。
あと1巡―
谷井の勝ち上がりはもうすぐそこまで来ている。
最後のツモで何とかテンパイを果たした。
今日の新井は最後のツモに何かと縁があるようだ。
何はともあれ、新井の一人テンパイで1000点谷井を交わしてトップ目に立った。
オーラス1本場
新井の連荘によって近藤にもマンガンツモで逆転の条件ができた。
新井、谷井、近藤の三つ巴と言っていいだろう。
まず最初に分岐を迎えたのは、アガればトップの谷井だ。
をツモって何を切る?
は自身の役牌のためポンすることを考えたいところだ。
谷井の選択は
ツモ切り。
いわゆる「6ブロック」に構えた。
阿賀の捨て牌を見ると中張牌ばかりが切られている。
もし国士なら
はあまりあてにできないのでチートイツも保険に残した。
次巡
が暗刻になった!
ここで1枚切れの
を切った。
手が進んで嬉しいのだが、6ブロックに構えてしまうとイーシャンテンになった時に余剰牌が出てしまう。
そして
ツモ
を切ったところで6ブロックに構えず「5ブロック」に構えてさえいれば―
ここで![]()
待ちでテンパイしていた。





















