
東2局。
この局は河野が4巡目からをポン。
ホンイツやトイトイなど、高打点の見える手を目指しての思い切った仕掛けだ。
いくら手役が見えるとはいえ、横伸びも期待できる中張牌。
このタイミングでポンの声が出せる打ち手はそう多くはないだろう。


河野はさらにゴリゴリと仕掛け、2段目にして早くも3副露、単騎のテンパイを組む。

恐らく門前で仕上げかったであろう三浦もを鳴いてテンパイ、河野にスピードを合わせる。

そこへ渾身のリーチをぶつけてきたのが、親の岩瀬。
ピンフドラドラ、高目なら三色もついて親のハネ満と、決まれば一気に勝利へと近づける大物手だ。

さらに大庭もリーチ。


3者に挟まれた三浦、ツモったは止めきれない。
三浦から河野へ6400の放銃。
これで河野がトップ目に立った。

東3局は三浦が待ちのリーチを打ち、一発ツモで満貫に仕上げた。

この局、三浦には大庭の打ったを鳴いてテンパイを取れる局面があったが、これをスルー。
安手で局を進めれば結果的に僅差の勝負となり、手が入るかどうかで明暗が分かれることになりかねない。
高く仕上げられそうな手は軽々に動かずきっちりと仕上げる、そんな三浦の意思が伝わるツモアガリだ。

東4局では、河野が三浦から5200を直撃。

南1局ではお返しとばかりに三浦が河野から7700を直撃した。

三浦のリーチの待ちはを切ってのカン
、いわゆる「中スジ」となっていたが、出アガリが期待できるものの手の中で使われていることも多く、決していい待ちではない。
しかし三浦はこのテンパイが入った瞬間、ノータイムでリーチを打った。
通っていないスジが多い中で、中スジので打ち取れると決断してのことだろう。
アグレッシブな姿勢がアガリを呼び込んだ形だ。

南1局1本場。
岩瀬の手は5巡目にして三色のイーシャンテンとなっていた。
から
を先に打ったのは、カン
の受けに未練を残さずこの局の狙いを打点一本にしぼったこと、そしてカン
待ちとなったときの出アガリ率を高めるためだ。
しかし、このタイミングで河野がを連打し、見える範囲で残り枚数は2枚。

そして、上家の三浦が場に3枚目のを切った。
いくら何でも、これを鳴かなければアガリは非常に難しいだろう。
すでにが他家の手の中に留められている可能性も低くはない。

しかし岩瀬は、このを見送った。

さらに、ターツ選択の場面でもかたくなにカン受けにこだわる。
一見、非合理的に見える選択だ。
試合後の岩瀬に聞いてみたところ、
「トップ目の三浦さんが親で点差を縮めるチャンスだった、カン待ちでリーチをかけられれば釣り出せる可能性はある」
理屈は分かるが親番も残っている状況、生半可な決意ではこのルートは選べない。

10巡目、岩瀬は狙い通りのテンパイを組み、リーチを宣言。
まだ、は1枚生きている。

胆力、あるいは勝利への一途な思いが牌を引き寄せたか。