やっほーーい! 儂じゃよー!
今日も元気に3000・6000! 麻雀歴1000年の鴉天狗、バーチャルYoutuberの千羽黒乃(せんば
くろの)じゃ! 今週もこのキンマwebの場をお借りして、鴉天狗流の麻雀術を伝授しちゃうの
じゃーっ!
前回は「点数計算」についてお話ししたのじゃ。「符」の計算は、実は2つの「YesかNoか?」
に答えるだけでで分かっちゃう! という記事。
今回は儂の大好きな「打点」のお話。
「打点を追うか、速さを取るか」というのは様々な場面で直面する永遠の二択。「好みによる
よね」「状況次第だよ」の一言で片付けてしまうのは簡単だけど、今回は迷ったときの1つの方
針、鴉天狗流の必殺技! 「4倍アタックチャンス」という考え方を教えちゃうのじゃ!
必殺! 4倍アタックとは!
「打点か、アガりやすさか」といえば、良くあるのはこんな形。








ポン ポン
ドラ
と
をポンして既に聴牌している状態。
打ならば
・赤1。リャンメン待ちの2000点。
打ならば
・対々和・赤1。シャンポン待ちの8000点じゃ!
勘の鋭い読者諸兄はもうお気付きじゃろう!
ここでを切り、8000点の聴牌に取るのが「4倍アタック」の基本的な考え方じゃ!
「和了りにくくなるんじゃないの?」
という疑問をお持ちの方も当然いるじゃろう! もちろんその通り、リャンメン待ちならば自
分の待ち牌は最大で8枚、対してシャンポン待ちは最大でも4枚と待ちの枚数は半分程度になっ
ているのが一般的じゃ。
しかし、その枚数差を加味しても「4倍の打点」の価値は絶大じゃ!

と問えば、この打点差が持つ意味合いの大きさに気づくことじゃろう!
「4倍アタックチャンス」実践編1:対々和の巻!
4倍アタックチャンスとは、将来の「打点が4倍になる≒2翻アップする変化」のチャンスを逃さ
ないように打つことじゃ。
ドラ
たとえばこんな4トイツの配牌が来たなら「發・赤1 なら2000点だけど、対々和がつけば8000点
だ!」と考え、そのチャンスを残しながら手を進めてゆくのじゃ!
面子手としての受け入れ枚数だけで見ればや
などが最も手広い一打だけど、対々和の可能
性を消さないよう、ここでは打としておき…
ポン
をポンしたこの形からも対々和の可能性を残して
切りとするのじゃ!
対々和にするにはいまだ対子が足りていない状態だけど、
・
・
と4種の牌で8000点が
ぐぐっと近付いてくる形。
瞬間の受け入れと速さだけにとらわれず、時にはどーんと大きく役に寄せて狙うのが鴉天狗流
じゃ!
「4倍アタックチャンス」実践編2:混一色の巻!
「混一色」は「対々和」と同じく、鳴いても二翻となる4倍アタックの定番役! そこに「役牌」「赤1」とあれば千両役者じゃ!
ドラ
たとえばこんな配牌が来たなら、と落として一気に筒子の一色手を狙うのじゃ!
「まずはや
を切っておいて、筒子が伸びたら染めようかな…」という打ち方も無難だけど、
染めるには現状ターツが足りてなくて字牌1種の受け入れも無駄にしたくないのじゃ!
こうした字牌も2枚あれば1巡あたり 2/34=およそ6% の確率でどちらかが対子になるうえ、他家
から攻撃を受けた際にはオリの材料としても使える攻守兼用の牌。
序盤からリャンメンを落とすのは抵抗があるかもしれないけど、大きな打点アップが見込める
ときは勇気を出して一気に寄せてしまうのが効果的なのじゃ!
萬子を落とし終えて、8巡目くらいに













こんな形になっていれば、8000点はもうすぐそこじゃ!
そして、この手を混一色にするにあたって超重要なのは、手の中に既に「役牌」と「赤1」が確
保されているということ。