シーズン終盤での覚醒。
だから、佐々木寿人は
「魔王」と呼ばれる。
文・ゆうせー【木曜担当ライター】2025年2月27日
セミファイナルに進出できるのは6位まで。
そのボーダーラインを巡る、

終盤の、大事な大事な一戦。
現在5位の麻雀格闘倶楽部。
この試合を任されたのは、

「魔王」佐々木寿人。

第2試合
東家:勝又健志(EX風林火山)
南家:堀慎吾(KADOKAWAサクラナイツ)
西家:本田朋広(TEAM RAIDEN / 雷電)
北家:佐々木寿人(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
この日の寿人は、東1局から何かが違った。

(黄色の牌はツモ切り、黒の牌は「そのタイミングで鳴かれた」ことを示す。)
2副露している本田に対して、

引いてきたドラのを、
文字通り、

「1秒で」ツモ切り!
これだけ早く選べるのは、難しい牌を引いてきたらどうするか、という考えが事前にまとめられているからだろう。
今回はだったが、例えば
なども、決めていたのではないかと思われる。
すなわち、寿人の「打牌の早さ」は「準備が万全であること」の証左なのだ。
ドラであるにも関わらず、をいち早く河へと並べていったのは、「本田への切り遅れリスク」を削った形であろう。
仕掛けの多い本田だからこそ、2つ鳴いていてもテンパイしていない可能性が高い、という人読みも入れてそうではある。
裏目の一つであるを引いても、456三色含みのテンパイになる、というのもあるか。
実際に、

本田は、受けのあるイーシャンテンであった。
この局は、

タンヤオで仕掛けて、寿人が2000点のアガリを決める。
たかが2000点。されど2000点。
見ていた私は、

「今日は相手のふところへと入っていくのだ」
という、寿人の気概のようなものを感じた。
そして、これが「RUN」の始まりだった。
東2局1本場は、

七対子で高速リーチ!
「ロン」

寿人「6400は6700」
高速申告!
“いやいやいや、裏ドラほんのちょっとしか見てませんやん!!”
ABEMAプレミアムに入っている方は再生してもらうと分かるのだが、本当にこのタイミングで申告を始めている。
おそらくは、ドラと裏ドラを手元に引き寄せる際に、牌を持ち上げたタイミングでサッと確認しているのだろう。
それにしても、チェックが早い。