
やはり、裏ドラは乗っていなかった。
少し抜けたトップに立ったあとも、寿人は手を緩めない。
この日は、仕掛けも積極的だった。

東3局はサラッと1000点をアガり、
東4局の親番では、

ここからをチー!
ドラと赤が計4枚。が3枚になれば18000になるという打点面の魅力が、タンヤオに切り替える主な理由だろう。
また、上家にいる本田がピンズを切ってくれそうなのもある。
さらに、対面の堀視点で見ると、

ピンズの下(数字の小さい方)はすでに捌けているようにも見える。
盲点になる待ちで攻める、変化球的な仕掛けでもあろう。
結果は、

流局テンパイ。
アガれはしなかったものの、

仕掛けにおいても、好形と愚形、安い手と高い手を混ぜながら「自分のペースで」試合を進めていく寿人。
さらに、東4局1本場では、

リーチダブ赤、12000は12300を出アガリ。
そして、次の局が極めつけだった。

南家の勝又が、派手に3副露。
さらに勝又は、

を加カンし、ソウズや字牌を余らせていた。

がやってきた…
寿人は、またもや「1秒」で、

打! ここも斬り込んでいった!
「(勝又が)テンパイしていないこともあるし、自分に赤が来たので、勝又に放銃したとしても満貫に届かないこともあると思った」
と後に語った寿人。
48500点持ちであっても、簡単に己の手は崩さない。
ダマのまま、かわし切る算段だったところ、

場に2枚目のが見えたこともあり、自信を深めた
–
待ちでリーチを敢行。

一発ツモだ!

4000は4200オール。
切れ味鋭いアガリ。
近年、安全牌を持ちながらの、守備的な進行も増えている寿人。
シーズン終盤戦のここで、明らかにギアを変えてきたように見えた。
60000点を超えた寿人。
これで攻めの手が緩む──
ことはなかった。
東4局3本場。

本田の先制リーチを受けて、
寿人は、

ド真ん中のを勝負!
さらに、勝又の追っかけリーチが入ったところで、