
待ちはと
と微妙な所だが、親番でもあるし打点があるのでリーチだ。加藤としてもこの展開は織り込み済みだ。
それだけ自分の手牌の価値が上がったのだ。
これに大村も追いつき聴牌。

を切れば
とドラの
のシャンポン待ち聴牌の大村。だがその
は加藤のリーチ一発のロン牌だ。
二人の共通現物も無し。

大村は軽く顎に手を当てながらも、素早く打牌選択をした。

なんとここで打の聴牌取らず!この大村の胆力には頭が下がる。
まず追っかけリーチを打つ際に考えるべき点は、「リーチを打った結果、勝てる待ちなのかどうか?」だ。
大村のとドラの
のシャンポンは、
は1枚切れでドラは切られていないが、他家がこれを使っている公算が高い。それでいて
もいるかどうか全くわからない牌。つまり勝算は薄い。
が仮に通ったとしても勝ち目は薄い。ならば…打
。この
は親の児嶋には現物だが加藤には当たっても全くおかしくない牌。
だったら多少危険でも勝負で、マンズの色で勝負。リャンメンになればもちろんだが、場合によってはカンチャン待ちでも勝負できるかもだ。
終局間際に親の児嶋がを掴み…。

これが加藤に放銃。リーチタンヤオピンフの3900点のアガリ。安めで裏も載ってないが、親の児嶋からの直撃は大きい。
東4局
大村がもの凄い手順を魅せてくる。
大村がダブポン!

リャンメンドラドラの手牌なので是が非でもアガリたい局面。
「こういう時ってよくから先に引いて5800になるんですよね」
と解説席では言っていたが、この接戦での5800はかなり大きく見える。

案の定から引いて少し考える大村。本音を言えばツモ切りたい所だと思っているが、渋々ドラの
を切るんだろうなぁと思っていたら…。

まさかのツモ切りで聴牌取らず。ここまでスケールが大きい麻雀だとは思っていなかった。5800を不服だと思っているとは。
これはの待ちがそんなに良くないのもあるが、
が鳴きやすい牌ってのがミソな手順だ。この対子の
が例えば中張牌とかだったらかなり無理筋の手順にはなるが、ヤオチュー牌なら有りだと私は思う。
そして大村は狙い通りポン!

このが鳴ければもう大村の物。

この手順を踏める人はそうはいない。大村はこのを軽々とツモ!
ダブドラドラは4000オール。大村の安定感に加え、この4000オールの加点は相当勝ち上がりに近づくアガリに思えた。
大村は連荘を続け、守備的な打牌を続ける。そしてついに2本場目に

このメンホンドラドラを加藤から捉えて1位勝ち抜けを決めた。
加藤も意地を見せつけ、

リーチ一発タンヤオピンフツモ!の意思のある2000-4000をアガる物のドンドン追い込まれ…ついにはオーラスを迎えてしまう。
勝負は八光と児嶋の一騎打ちに思えた。
オーラス
八光はマンガンツモときつい条件ながらも手牌が良い。
児嶋の手牌の良い。をポン!

何てことはない普通の鳴きだが、なんとこのは2枚目。八光のマンガンツモという条件はそうは難しくはない条件なので、急いでアガリに向かいたいところだが全く焦った鳴きをしないのは児嶋らしい。
手牌が伸びなければ後々安全牌として残しておきたかったのだ。
そして八光は聴牌。

条件はマンガンツモ。これでリーチしてツモってもリーチツモの1300-2600止まり。それでも一発、裏ドラに懸けてリーチをする選択もある。
ヤミテンとリーチ…どちらもあるがどうする?
「オープンリーチ!」

なるほど…!その手があったか!この後、八光のリーチ宣言牌はかなりグニグニと曲がることになった。
多くの放送対局で採用されているオープンリーチは残念ながら、最強戦では採用されてはいない。これで八光は強制的にリーチとなった。ただ、一発か裏ドラ条件なのでさほど難しい条件ではない。
対して児嶋はこのリーチに降りない。

もうピンズは何でも通りそうな八光のリーチに、ド無筋のを切って勝負をする。この打牌を観ると児嶋は相当場慣れをしている。この
を打ちきれなかったせいで負けた記憶が山ほどあるのだろう。