沢崎の現物である
単騎でダマテン。
と
を手出ししているため、ここでリーチをすると逆に目立ちすぎてしまう。
安易にリーチとは行かず、冷静にアガリ率を高める選択を取った。
イーシャンテンの萩原からこぼれた
を華麗に討ち取った。
南1局
ようやく南入。
ここまでは小林の1人舞台といった様相だったが、それを許さないのが沢崎。
この何の変哲もない手牌から、沢崎の熟練の技が乱れ飛ぶ。
まずは
の対子落とし。
そして
を1枚浮かせ打ち。
しばらく6ブロックに構えたところで、![]()
のドラターツをペンチャン落とし。
道中、萩原の親リーチが入ったところで…
見事なピンフ・三色のテンパイを組み上げた。
待ちの![]()
は薄いが、萩原のリーチの現物。
これが小林と松本から打たれないことを確認すると、おもむろにツモ切りリーチ。
読み通り山に残っていた
を萩原から討ち取った。
配牌からこの最終形になる打ち手はなかなか居ないのでは無いだろうか?
「いやぁ、上手く決まったね。
を残した甲斐があったよ」
「くっ…俺のツモり三暗刻が…」
サクラ舞い散る中に作った三色で、沢崎の点棒が増えてゆく。
萩原のお株を奪う熟練の技術で、沢崎が淡々とトップを狙う。
南2局
沢崎がすぐそこまで迫ってきたが、小林は慌てない。
この局は親の松本が先制リーチ。
![]()
![]()
と打って、さらに
を切ってのカン
待ち。
これでもかというくらいに迷彩を利かせた河だ。
「はいはい皆さん、取り立ての時間ですよ!」
対する小林はこの手格好。粘ってテンパイを取ろうとすると
が出てしまうが…
を抜いて完全に降りた。固い。固すぎる。
「一度切った
がまだ残っているのは怪しいですね。そして河にある牌のみが現物なのですよ」
そんな答えが返ってきそうな表情だ。
この局は沢崎が松本に3900を放銃して決着。小林の守備力が光った。
その後も小林と沢崎の乱打戦が続く。
沢崎がメンホンの8000点を萩原からアガって差を詰めると…
小林が松本から12000点をアガって引き離す。
そして沢崎がこの日2度目の三色を決め、8000点を加点して再び追い上げる。
南4局2本場
2度の流局を挟み、気付けば沢崎はトップ目に立っている。
絶好のラス親、あとはひたすら点棒を積み上げるだけだ。
ドラの
を活かして、またも三色へと向かっていく。














