当然寿人はポン。きれいな両面待ちが残ってのテンパイになった。待ちなわけだが、
が滝沢のところに1枚浮いている。

をツモって上図の手牌となり、こうなってはエスパーでもない限り
を止めるのは不可能だ。

これで寿人が滝沢からアガって逆転に成功。ドラ2の3900点に加え、供託も合わせて8800点の収入となった。
さらに大きく点差が動いたのは東4局だった。

瀬戸熊の手はこちら。イーシャンテンでドラは。何を切るだろうか。変わったところでは下家の石橋が索子を集めている様子、寿人と滝沢もやや早そう。

瀬戸熊はを切った。
と
を外す選択をした方は多いと思う。だが、安全度を考えて
を切るのが一般的だ。石橋を警戒したのかもしれない。

同巡に寿人から珍しい?両面リーチが入る(打)。待ちは
と
で、
ならば高め三色の大物手だ。んん、よく見ると赤が2枚あるので
なら確定で跳満になる。

リーチを受けた直後に瀬戸熊にもテンパイが入った。これはを切れば
待ちなのだが、さっき切っておいて今
を切れるようにしていれば、と思いたくなる。

瀬戸熊はノータイムでを河に放った。理屈上は切るところではあるが、畏怖せず切ったのを見て、覚悟が決まっているなと感じた。瀬戸熊も寿人に負けないくらいクールである。

壮絶なめくり合い勝負は寿人が制した。高めのを捕らえて18000点を直撃させ、瀬戸熊を箱点(持ち点が0点を割ること)に叩き込んだ。これで寿人は5万点を超える大きなリードを奪う。
南2局。

寿人はドラ2、を手にしており、
をポン。

、
のターツを払っていく。これで混全帯么九や対々和が見える手格好に。思いきって
を切ってしまうのがよく、1枚ドラを外しても打点十分である。
→
という順で切ったのは、混一色を少しぼかして手が早いように見せる意図もあったか。

追いかけられそうだったのは滝沢。平和系のイーシャンテンだ。

うれしいを引いた。これで
を切って
待ちに。
なら一盃口もつく。

寿人にこのままいい思いはさせたくないところだろう。点差は離れているが2着目につけており、迫れるチャンスだ。

を引いた寿人は打
。ここはいったん安全に手を進めた。「攻めダルマ」ともいわれる寿人だが、直撃を食らうと一気に差が縮まりかねない。

滝沢の河にが切られたのを見て
を筋頼みに処理し、上図で
を引いた。これで一気に広い形のテンパイとなり、
を切って勝負。待ちは
。
なら三暗刻、対々和、
、ドラ3の倍満になる。

石橋に寿人の当たり牌であるがきた。ここまでまったく取り上げられなかったほど存在感が薄く我慢していた石橋。待望の親番でこの手格好である。多井プロも「危ないですよ」とコメント。ええいと切ってもおかしくない。

しかしここもじっと我慢の子。滝沢の現物と寿人の筋でを切った。一応、七対子で粘れそうではあるが、かなり痛い撤退である。

その直後、滝沢が高めのをツモった。

俺もそれ欲しかったなあと言いたげな様子の寿人。いつもポーカーフェイスな寿人の表情がやや歪んだように見えた。

1300―2600のアガりで滝沢が寿人を追走。このアガりの影には石橋の我慢があった。もし石橋が寿人に放銃していたら船を降ろされていたことだろう。大味な展開にはならなかった。
南4局。

親番を迎えた寿人。滝沢から跳満を直撃されなければトップが決まる状況だ。ここはさらにリードを広げようとする打ち方と、最初から守りに入って安全牌を抱える打ち方がある。寿人は元気よく手を進めてイーシャンテン。

と
のシャンポンリーチをかけた。チームが現在最下位ということもあり、素点を稼ぎたいところではあるが、チームが仮にトップでも変わらず攻めていたかもしれない。そしてこのリーチはただのリーチでないことがわかった。

リーチに入る前からではあったが、多井プロが滝沢のが危ないと話していたのだ。確かに
の筋ではある。寿人の河が問題だった。

→
と切っているのがポイント。この切り順だと
がほぼ通るように見えるのである(
からなら普通
→
と切るため)。なるほど。これは滝沢の
がより危ないとわかった。
「寿人はあえてわかってやっていますよ。これは寿人トラップ……ヒサトラップです。保険はおりません。いくらソニー損保さまでも」と多井プロも絶口調だ。

しかしうまいことを引いて
が出ない形になった。ただ、浮いている
も寿人の当たり牌である。厳しい情勢であることに変わりない。

ギリギリまで粘ったがを引いたところで、現物の
を抜いた。
は
の筋とはいえ、寿人なら愚形でもリーチがあるとの読みだろう。そこは長年戦ってきた経験もあっただろうか。
結局、誰も寿人のトラップに引っかからず、流局となった。

このまま静かに終わると思いきや、最後の最後で大きなドラマがあった。