リーチイッツーのカンでのリーチ宣言。そのリーチ宣言のドラの
を石橋がポン!

鳴いても鳴かなくてもイーシャンテンの手だが、親の石橋は迷わずをポン!この手牌で
をスルーしてしまっては降りてしまう事になってしまう。
ポンして近藤のリーチに切り返せば近藤に振り込んでしまう可能性も増えるが、逆にこっちがドラ3の12000をアガれてトップをもぎ取れるかもしれない。
中リスクハイリターンな攻め返し。

そしてすぐに石橋は待ちの聴牌を入れる。聴牌を入れてしまってはもう石橋は降りない。
そして藤崎も現物を打ちながら聴牌を入れる。

初牌のを切れば、赤赤のカン
のリーチが打てる。
の待ちはそこそこ…と言ったとこか。まず間違いなく黒沢は持っていない
だ。安全牌に窮して中筋の
を連打している。
があったらすぐに打っているはず。
後は…ドラポンの石橋とリーチをしている近藤の手牌の中に何枚が残っているか…。

藤崎は現物のを切って降りを選択。
を切り切れなかったという理由もあるにはあるだろうが、ドラポンの親とリーチに対してカン
で追っかけはしにくい…
という理由が大部分を占めていそうな選択だ。ドラポンでゼンツの親とこのカンで勝負するのは…流石に怖すぎる。
リーチをしていれば、

近藤が一発目でを掴んで、リーチ一発赤赤の8000のアガリにはなっていたが結果論が過ぎるか。これをリーチするタイプの人は藤崎よりもトップの回数こそ多くなるだろうが、ラスの回数も同時に増えそうだ。
そしてまたもや流局

勝負手こそ入るものの、皆アガれずに焦れている。
東3局1本場 ドラ
藤崎が1枚からをポン!

藤崎の1鳴きは基本的には高い。この手牌も字牌が重なれば役役ホンイツの8000まで見える手牌。当然の鳴きか。
この藤崎の鳴きを見て石橋が急いでドラのを打つ。

手牌が整っていなく、ドラを打つような手牌ではないが石橋はドラを打った。
「藤崎がの1鳴きか…。
を重ねられる前に切って先に自分がアガリたいな。他に
が鳴かれて嫌なのが南家の黒沢だが、露骨にホンイツに向かっている。黒沢がドラの
を対子で持っていたら悠長にホンイツなんてしないはずだ」
と判断してのドラの打ちだと思う。石橋としてアガリを目指すのならばいずれは切るドラの
なので、機会があればすぐにでも手放したかった牌。
しかしこれを黒沢がポン!

石橋としては、藤崎には鳴かれるかもしれない!と覚悟して切ったドラのだったが、なんと黒沢はドラドラの手牌を貰いながらホンイツ進行をしていた。
最低でもホンイツドラ3の手牌なので、他家は慎重にならざるを得ない。
藤崎がをチー!

ここで打。黒沢のソウズのドラポンを恐れるのならば、
を残して違う色で勝負したいところだが、藤崎はホンイツという打点で黒沢のドラポンに立ち向かう気だ。
しかし、

藤崎はちゃっかりマンズのホンイツに見せかけて単騎に2000点の聴牌を入れる。藤崎の手牌はマンズのホンイツで鳴ければ打点は安い決まりなので、他家からの降り打ちも期待できそうだ。
なので、1枚もソウズが余っていない黒沢に対してをチョコットだけプッシュ。それだけこの
単騎には感触がある。
黒沢が聴牌で長考。

を切れば
待ちシャンポンの聴牌。
を切れば
待ちシャンポンの跳満の聴牌。
どちらも待ちが今一つで、今後のソウズの好形変化を見て黒沢は迷う。

ここはを切って、
待ちのシャンポンを選択。こちらの方が若干だがアガリ安さはアガっていそうだ。
黒沢が見せた長考。藤崎はこれを見逃すほど甘い打ち手ではなかった。
藤崎が黒沢にプッシュ。

黒沢にはソウズが余りまくっている。とても打つに見合う手牌ではないと思うのだが…藤崎にはこのが通ると思う根拠があった。
「黒沢がを打つまで凄く間があった。恐らく単純に
と持っての
待ちだったら黒沢はあそこまで間を開けない。恐らくはソウズの複合系で黒沢は迷ったはずだ。複合系で
が当たるとすれば…
の変則3面張だが、もしその聴牌で
を切ったのならば、
を切って
待ちにするのではないか?」
不確定な読みで、振ったら明らかな跳満なので降りたくもなるが藤崎は自分の読みを信じてギリギリまで踏み込む。

でさえ押すかどうかギリギリの牌だったので、それよりも危険な初牌の
は当然止める。
守備派の藤崎がここまで踏みこむとは…。
この局は

黒沢と親の石橋の二人聴牌のまま終わるものの、ここから藤崎の本領発揮。
東3局2本場にこの