園田の手はチートイツになりそう。いまが重なって5つできてのイーシャンテンだ。

この局は勝又が早々に動く。をポンして手を進める(上図は打
)。ドラが2枚あるのが大きく、鳴いても打点十分になりそうだ。周りも点数が5700点しかない勝又が1000点の仕掛けとは思わないだろう。

萬子の染め手になりそうな松本がドラのを打ち出すと

すかさず勝又がポン。打とし、
待ちのテンパイにとった。
ドラ3の満貫が目に見えている。ここでラス目の勝又から放銃となるのは3者にとってまずい。

園田にテンパイが入った。も
も園田の目からは生牌。普通であれば字牌待ちでリーチをかけたくなるが、勝又を見ると尻込みしてしまいそうだ。
→
と切っており、ターツが足りているように見える。よってテンパイの可能性も十分あるからだ。

それでも園田は果敢にリーチをかけた。「強気だ園田今日はいけると踏んだか山に3枚単騎」(実況の小林未沙さん)。
は山に3枚残っており、
は松本の手に対子であと1枚しかなかった。この選択も吉と出た。

松本にをポンされたが、すぐに
を手にした。

裏も乗って6000は6100オールのアガり。強気な判断が功を奏し、園田がトップをほぼ手中に収めた。

園田は単騎でダマにするのはバランスが悪いと見てリーチをしたそうだ。持ち点のアドバンテージも後押ししたという。しかし何度見ても強気な判断である。ひょっとするとチーム状況もうっすらと頭にあったのかもしれない。
東3局2本場。

配牌を見る限り園田の勢いは止まる気配がない。

今回は小林の手も整っていた。打点はなさそうだが、ピンフにまとまりそうである。

園田の手が順調に育ってメンタンピン赤赤の手にまとまりそうになってきた。を引いて手の内の安全牌である
とチェンジ。目いっぱいに構える。

勝又もメンタンピンの手になっていた。「これはぶつかりますね」と醍醐プロ。

誰が先にテンパイを入れるかに注目が集まる中、小林が先制リーチ。打で待ちは
。

こうなるともう満足とばかりに退きたくなるが、園田は違った。前巡にをひょいと切って
単騎待ちテンパイを維持すると、上図で小林に通っている
を引いた。
「これ変えないかもしれないですね」と醍醐プロ。ここでを切れば
待ちのテンパイに待ちが広がるのだが、
は自分の手に4枚組み込まれている。

安全度を考えてもは通っておらず危険だ。できればリスクを取らずにテンパイを維持してみたい。

……とは思わずを切って立ち向かった。両面待ちになったがリーチはかけない。

次巡、を引くとノータイムでリーチをかけた。待ちは一気に増えて
待ちの五面張。これなら勝負できると判断したようだ。なんだか麻雀を心から楽しんでいるかのような伸び伸びとした打ち回しに筆者は思わず惹かれた。


結果は小林のを掴んで放銃となってしまったが、2000は2600の失点ならば安いもの。このまま園田の圧勝を予感させた。
しかしこの局はそう簡単に終わらなかった。園田自身が「地獄の南場でしたね」と語るほど3選手の猛攻を浴びたからである。

南1局1本場では松本がピンフドラ2赤の手から待ちのリーチをかける。リーチせずとも打点十分なのでダマにしたくなるが、「(
は)ダマにして出やすい牌ではないんですよね。自分のアガリ率を上げるためにもちょっとリーチのほうがいいかな」と醍醐プロが解説した。例えば
がかなり切られているこの場だと
ならば周りからスッと出やすい。それならダマも考えられたようだ。こういう判断は勉強になる。

小林がを掴む。ここは筆者なら
の対子落としをして回ってしまいそうだが、真っ直ぐツモ切った。これが満貫放銃となる痛い一撃に。少々気持ちの熱さが出たように思わせる意外な放銃であった。

南2局は勝又劇場である。まずは待ちでリーチ。ラス目の親相手に真っ向勝負は誰もがしたくない。

結果は流局。勝又の親は続行となったが、小林の手も開かれ、園田もだいぶ粘っていた。早々に店じまいすることなく隙あらばテンパイを目指す姿勢はすごい。

南2局1本場でも両面待ち()のリーチを先制で打つが

またしても流局。連続の不発はつらい。
南2局2本場。

3度目の両面待ち()リーチをかけるも……

またまた流局。これにはさすがの勝又も流局寸前に首をかしげた。荷物をまとめて帰り支度をしたくなるレベルの不運だったが、勝又は心折れずに頑張る。
南2局3本場。