しかしあの華麗な打ち手である滝沢が--ともすれば置きにいきたくなる開幕戦にて--ドラ1の手牌で親リーに無筋を切り飛ばしまくっているのである。

滝沢は開幕を迎えるにあたり、Mリーグルールを相当練習してきたという。
このTweetにも自信が満ち溢れているように感じる。
次の巡目だった。

最高のをツモってきた!
も通っていないが、当然のリーチ!!

これがニュー滝沢だ!
これがKONAMIの麻雀だ!
勇退した前原さんや藤崎さんに、そして寿人にみっともない麻雀だけは見せられねぇ!
この局は茅森のアガリとなったものの、滝沢の並々ならぬ思いを感じた一局だった。
1本場となった次局。

この手牌で役牌を切らず、のトイツに手をかけたのが好判断。
あとは一直線で

ツモ・ホンイツ・イッツー・ドラ1の3000・6000をツモ!(ツモ牌のが見えていないが)
一気にトップ戦線へ躍り出る。
焦点となったのが南3局1本場だ。
滝沢はこのをスルーした。点数状況を見て欲しい。↓

ポンして2000点をアガればオーラスをトップ目で迎えることができる。
しかし、トップ目になるとはいえ、差はわずかである。オーラス萩原・小林はきっちりと逆転の手を作ってくるだろう。特に小林とは微差になり、ノーテン流局も許されない。
それならばリーチの打てそうなイーシャンテンになった今、なるべく高い手をアガってオーラスを少しでも楽にしよう、というのが滝沢の思考である。
さらに驚いたのが次の巡目。↓

をツモると滝沢はなんと
を切ったのだ。
もうハナから鳴くつもりなんかないことがわかる。
ただ、どうだろう。
ここまで門前にこだわっても、2600や1000・2000に終わるケースもままあること、そして対門の茅森がピンズに染めていることを考えると1枚スルーはまだしも、この打
はいささかやりすぎに見えてしまう。

結局滝沢はテンパイすることなく、萩原のクイタンに2900の放銃となったが、心中は揺れていないだろうか。
全く揺れていなかった。
次局、滝沢はこの手牌でリーチ。↓

の並びシャンポン。
宣言牌のを手において
を切れば好形に組み直すことも可能であり、ドラ
を活かすためにもこれまでの滝沢ならそう打っていたかもしれない。しかし…

そんなまどろっこしいことはしてられねぇ。
逆転の条件を満たしたらとことんリーチ。これがニュー滝沢よ!

おらぁ!リーチ・ツモ・タンヤオ・ドラ1の2000・4000!
これで伏せられる点差をつけて、オーラスよ!
ZEROさんは2000点でも拾ってな!
■第3の刺客
ここまで「小林に追いすがる滝沢」という構図で描いてきたが、この2人に割って入ったのが萩原だった。

思い返せば東2局。

萩原はこの手牌をヤミテンに構えた。
ピンフのみとはいえ、リーチを打つのが現代麻雀のセオリーではある。
しかし、この時は親の茅森がドラのダブをポンしていたのだ。

ここでリーチを打ったあとの未来予想図を考えてみよう。
親のドラポンとリーチに挟まれた滝沢と小林はよほどの手牌じゃないと押せなくなる。
そしてラス目の茅森はオリずに真っ直ぐ攻めてくることが濃厚だ。
つまり、ドラポンと一騎打ちになりやすい。
赤1枚で18000になるドラポンとピンフのみのリーチでは火力に差がありすぎる。