それならば滝沢、小林を生かしつつも今のうちに… と切られた牌で自身が

さっとアガってしまうのも悪くない。
滝沢から1000点のアガリ。
リーチしていたら滝沢から絶対でない牌であり、隠れた好判断だったと感じた。
東4局。萩原はここからを切った。↓

マンズのホンイツかドラのを活かした高打点狙いだ。

トップ目の小林から捉えて8000のアガリ!
反撃の狼煙を上げる。
南1局1本場。萩原2巡目の手牌。↓

なんと萩原はここからを切った。
驚いた。昨シーズンまでの萩原なら「この手はイッツーかチャンタ!」とを切っていただろう。
どれだけ負けようと、手役狙いの姿勢は頑なに変えなかった。
その萩原がチャンタにもイッツーにもならないの受けを残したのである。
ちょっと姿勢を変えた途端、皮肉にも即裏目がやってくる。

をツモ。
本来なら単騎に受けれたはずだ。
萩原は渋い表情でを切り、
単騎に受ける。
これでも字牌をツモればチャンタになるし、ツモでノベタンリーチも打てる。
しかし直後に萩原がツモってきたのは

だった。
単騎でリーチを打っている世界では一発ツモで跳満となるアガリ牌。
それがわかっているだけに

この表情。さらにさらに…

仮テンのをそのままツモって1000・2000。
Mリーグにおける萩原は、どうしてもチグハグな印象がある。
スリムに構えてアガリを逃し、ダマに受けるとすぐにツモる。
萩原の思惑通りスカッとアガれる局はこれまでにどれだけあっただろうか。
南3局の親番もそうだ。
萩原の手がこの手で止まった。

今までの萩原なら… いや、他のほとんどのMリーガーでさえを切るのではないか。
という浮き牌は赤というだけでなくタンヤオや567の三色まで見える強浮き牌だ。そして
を切ってもツモ
は裏目にならない。
しかし萩原は考え込んだ後に、を切ったのだ。
渋川「これは意外すぎる!」
と解説陣も驚きを隠せない。
いくら受け入れを増やすとはいえ、あの三色大好きな萩原がこの手牌でを切るなんて…
すぐに

をツモってきて…

この表情。心中穏やかではないはずだ。
結局ペンリーチを打つも、この局は流局に終わった。
しかし、萩原聖人はこういう男なのかもしれない。
何をやってもうまくいかず、ファンからは叩かれ、それでももがいてもがいて前を向き続ける。
こうして迎えたオーラスだった。
トップになるためには満貫が必要な場面で…

5巡目に両面両面()のイーシャンテンになる。ドラの
が雀頭なので条件は満たしている。
でも、やはりここからが長かった。

いくらツモに力を入れようと、なかなかテンパイしない。