親(上家)の現物を残しておきたいドラ を使いたいという意図は分かるが、親はまだ字牌しか切っていない。まだ1枚も切られていないカン
を使いたいという意図は分かるが、親はまだ字牌しか切っていない。まだ1枚も切られていないカン ターツを払って2シャンテンに戻すのはどうか。
ターツを払って2シャンテンに戻すのはどうか。
もしかしたら、日向は下家の小林に
 を鳴いてもらいつつ自分はドラを使えたら勝負… という思惑もあったのかもしれない。
を鳴いてもらいつつ自分はドラを使えたら勝負… という思惑もあったのかもしれない。
さらに
 
親の近藤(上家)が を仕掛けたあとのツモ
を仕掛けたあとのツモ で打
で打 とし、次に
とし、次に を切って撤退した。
を切って撤退した。
もう、これは戦略かもしれないな。
目下好調のチーム。強い仲間たち。私がここで致命傷を負わなければ、ABEMASは絶対にレギュラーシーズンを首位で突破できるという信頼感。
とはいえ消極的であることは間違いなく、その隙を近藤がついた。
 
 
2つ仕掛けて と
と のシャンポン待ち。
のシャンポン待ち。
私はこの仕掛けを見て、アガれるなと感じた。
なぜなら、今ワールドカップが行われているカタールは…
 
中東じゃないか!
 ・ホンイツ・ドラ1の12000は12300!
・ホンイツ・ドラ1の12000は12300!
トップの日向に迫るゴールを決めた。
続く2本場に印象的だったのは小林の選択。
 
 
ドラの を持ってきて、目いっぱいの
を持ってきて、目いっぱいの を切るか、もしくは安全牌の
を切るか、もしくは安全牌の を温存して
を温存して を切るかといったところで小林は
を切るかといったところで小林は
 
 を切った!
を切った!
雀頭が3つある形でこの のロスは
のロスは の2枚だけ。
の2枚だけ。
そうそう出てくる牌ではないのでポンはできず、ロスは最小限というわけ。
実はこのとき、日向が
 
 タンキのチートイツでテンパイを入れていた。
タンキのチートイツでテンパイを入れていた。
捨て牌的に絶好にも関わらずダマテンに構えているところを見ると、やはりリスク回避の傾向が強い。たしかに迫りくる近藤の親は確実に落としたいところではある。
小林も、日向も、トータルでアガリ率を最大に考えた選択のつもりでいた。
しかし、運命の傾きは止められるものではなかったのかもしれない。
 
近藤が低い声でリーチと宣告すると
 
日向は近藤の当たり牌 をツモり、早々に撤退。
をツモり、早々に撤退。
小林に至っては…
 
空前絶後、超絶怒涛のアガリ逃しになる をツモってくる。
をツモってくる。
 
ただ当然小林の顔色は全く変わらない。
 を切ってフリテンながらテンパイを維持するも… こうなってしまっては
を切ってフリテンながらテンパイを維持するも… こうなってしまっては
 
悔しい思いを続けてきた近藤の
 
アガリになるのは必然だった。
リーチ・ツモ・ピンフ・ドラ・裏の4000は4200オールで逆転に成功。
近藤は続く3本場でも、先制リーチ。
 
サッカーでも麻雀でも先制が圧倒的に強いのは同じだが、これに対抗したのが松ヶ瀬だ。
 
 
近藤のリーチに対してここから をプッシュ。
をプッシュ。
ソウズのホンイツかドラ重なりで勝負する構想だ。
明暗を分けたのが次巡。
 
		
		
		
			














