は白鳥にはワンチャンスの牌だ。
本田に関しては、リーチ宣言牌がなので通常ならば
は読み筋に入る。
しかし、対面の本田は5巡目にを切っていて、そこから手出しが4回も入っている。
また、本田はリーチを受けてからを手出ししている。打てない
をつかんだため、一旦持っておいた
を切って
を勝負牌にした、というパターンも十分に考えられる。
「ロン」

このが本田の待ち牌であった。
ポイントとなったのは、

やはり5巡目の打だろう。これは、上家のたろうが切った
に「合わせ打ち」をする格好となっている。良い待ちを作る意識の高さが見てとれる。
また、他にシャンポンの受けがあるので、直接的なロスとしても1枚にとどまっている。しかもこのタンピン形の手で、安らぎの安全牌である
を持てるのも守備面での大きなメリットだ。
豊富な手材料に溺れずに、合わせ打ちを駆使した結果の12000であった。
南1局は本田の親番。

ここも合わせ打ち!
単純に広いイーシャンテンにとる打でないのがまたいい。
手に牌が押し寄せて来ているのも確かだが、「アガリ易い部分を自らの手で作り出そう」という意志と工夫が伝わってくる。
本田の好調を支えている2つ目のポイントは、このいいブロックを作り出す「合わせ打ち」だと考える。

余裕すら感じる微笑を浮かべた本田は、

アッサリとを引き入れて、狙い通りの三面張リーチを打つ!

これもまたアッサリとこれをツモりあげて2000オール。
一気に他家を突き放す。
なんとか追いすがりたい近藤。南1局1本場、たろうのリーチを受けて、

この手格好となっていた。

立体図は、こうだ。
近藤は、

打!!!
これは、先刻も見た「超攻撃的な七対子イーシャンテンプッシュ」である。

タンヤオ七対子赤ドラドラの可能性を追って、攻めた打牌だ。
確かに、よく見ると安全牌は1枚もない。
たろうはリーチ前にを切っているが、この
はリーチ一手前の手出し。ドラが
であることを踏まえると、
からや、
からの打
は十分に考えられる。トイツの
は全く安全ではないのだ。現物の
を誰も切ってこないのも、不信感を増幅させる。
だから近藤は、

ワンチャンスであろうとも、をツモったときにスッとイーシャンテンを崩したのだろう。
がノーチャンスになったこともある。
さらに、

を切ればフリテンのテンパイだった本田も、
を打たなかった。同卓者は
のマタギを警戒していたことを表しているだろう。
迂回していた近藤だが、

なんと最終手番でテンパイに。
ここで、

を打たずに
を切ったのも、マンズの警戒具合から考えると自然に思える。
次にたろうが持ってきたのは、

皮肉にもであった。

開けられる手牌。様々な情報が晒されていく。
次局、近藤の真骨頂、

役満のテンパイが入る。