攻めるならで守るなら
が良さそうに見えましたが

この状況で園田選手は茅森選手の切りに注目しました。
字牌を多く抱えてそうな変則的な捨て牌。
安全牌には困らなそうな茅森選手がリーチの一発目に無筋のをノータイム押し。

前回出場した試合ではメンゼンのチンイツでリーチをしていた茅森選手。
ドラがということもあり、危険な予感がします。
受けている間に親の大物手が炸裂すればトップが危うくなりそうです。
鈴木優選手のリーチは高いも安いもどちらもありそうなので、二人で茅森選手の手を潰すつもりでアガリに向かって切りを選択すると

これがリーチ赤赤裏の満貫放銃で全員の点差が一気に縮まり、トップの行方がわからなくなってきました。
南1局

5位の雷電から出場した萩原選手にチャンス手が入り

をポンしてイーシャンテン

シャンテン数の変わらないはスルー。
相手の警戒心を高める2フーロ目の仕掛けを我慢してを引き入れると、
ホンイツドラ2でハネマンのテンパイ。

無警戒の相手から電光石火のアガリを決めました。

園田選手の親番はトップ目に立った萩原選手に流され、
南3局

萩原選手からリーチが入ります。
ここで4,000オールなど引かれようものなら親番のない園田選手のトップへの道は絶望的なものになりそうです。

ここが勝負局になるのかもしれないと覚悟した園田選手は

ドラも浮いている苦しいリャンシャンテンでしたが、ここは手牌の価値よりも置かれた状況を重視。

と押してドラも勝負する構えで攻め、安全牌の
のあとに持ってきた
。
場にが3枚切れてワンチャンス。
残った無筋の本数12本。
前巡までの熱量なら当然ツモ切る牌でしたが、体は熱くとも心は冷静な園田選手は、茅森選手の切りに反応しました。
園田選手の手にとあるので、茅森選手の目から
は
待ちを否定出来ない危険牌。
形の苦しい自分が攻めるよりも押してる茅森選手に任せたほうが親のアガリは防げそうだと

を止めて
切りで降りを選択。
勝負局はここではないと判断しました。

を止められるも
をツモった萩原選手。
裏が1枚でも乗っていれば大勢が決しそうなところでしたが、裏ドラは乗らず1,300オール。
南4局
ここが園田選手の勝負局。
トップ目の萩原選手とは15,600点差、2着目の鈴木選手とは10,100点差の3着目。
満貫ツモは2着に100点届かず、ハネマンツモはトップに600点届かない微妙な点差。

配牌から見えるのはソーズの一色手でしたが、倍満にはリーチ・ホンイツ・チートイツに裏ドラも必要な難しい状況。

それならばとをポン。
満貫放銃で着順ダウンする萩原選手と鈴木優選手の足を止め、茅森選手の連荘をアシストするのが最大の狙いです。

重なったが鳴けてそれっぽい雰囲気が出てくると、

園田選手の狙いに乗るような形で、親の茅森選手から足止めに近いカンのリーチが入ります。

鈴木優選手が一発で掴んだは親の現物でしたが、西家園田選手には打てない牌なのでダウン。