そして1万点を割ってしまった岡田が南2局に満貫をツモ。
萩原が親被ったため2人の差はほぼ無くなる。


南3局に突入した時点で、萩原は放銃はないもののアガリも0回と苦しい展開が続いていた。
南3局1本場、4巡目の萩原の手牌。

萩原は中を打つ。
がドラなので
も
も残し、
を引けば789の三色が狙えるため
も外さない。完全安牌の中を抱えて、どれか選択肢を1つ消去する手もあるが、勝負所と見て目一杯に構える。
そして11巡目、テンパイが入る。
待ちはカン。最高形とは言えないが十分勝負になるテンパイだ。
勝負のリーチに出る。


そこにラス目の岡田が追いつく。
が薄いとみて
のシャンポン待ちでリーチ。

手汗握るめくり合いの結果は…


萩原に軍配が上がる!
裏ドラが1枚乗り5,200点の出アガリ。
この裏ドラ1枚が非常に大きく、オーラスを前にして萩原は2着に浮上。

トップ目の日向までは3,700点。逆転が狙える位置だ。
ただし3着目の寿人とは1,400点差なので3着落ちも十分にあり得る。
オーラス、テンパイ一番乗りは日向だった。


タンヤオドラ2のテンパイ。待ちはシャンポンと不満だが、から
をチーしてのテンパイなので、愚形テンパイは読みから外れやすい。愚形テンパイの場合、愚形をフォローする牌を抱え、リャンメンを固定する
が先に打たれることが多いからだ。
例えば、こんな手牌。

これならカン・シャンポンを残すために先に
が切られることが多い。
しかし今回の手はを引いてもマンズを頭にしてテンパイすることができるため、
を先に切ってもロスがない形だった。
つまりこの最終形は盲点になりやすく、が切れているため筋にかかっている
は非常に狙い目と言える。
そして…

なんと萩原の手にが浮いてしまっていた。
ストレートにテンパイすれば間違いなくが放たれる。出ない形になる
も山に1枚しか残っていなかった。
3,900点の放銃は3着終了。絶体絶命かと思われたが…


ラス目の岡田がテンパイを入れリーチをかける!
このリーチにより


岡田のリーチには通っていないため萩原の
が止まり放銃を回避する。
しかしピンチはまだ終わらない。


親の寿人が追いつきリーチをかける!
萩原はオリていればほぼ2着をキープできる状況だったが、このリーチにより状況がガラリと変わる。
3着目の寿人がアガれば勿論逆転されるし、寿人がリーチ棒を出したことにより、倍ツモ条件だった岡田が跳満ツモで萩原を逆転できるようになったのだ。

しかも、実際に岡田には跳満が狙える手が入っていた。
高目のが山に3枚生きており、高目をツモられ裏が1枚でも乗れば萩原は着落ちとなる。
萩原に次々と襲い掛かってくる逆境。
インタビューにて「Mリーグで5年間、地獄を見てきた」と話していたように、今までにこんな状況を何度見たことか。
しかし、今日の牌は萩原に味方してくれた。


