南4局3本場

園田選手からリーチを受けた山脇選手。
リーチ宣言牌のを仕掛ければイーシャンテンの受けが広がりましたが、ここで状況を確認。
満貫放銃すれば小さい4着なので次回はほぼトップ条件。降りて2着を維持出来れば、2連続ラスの人が出なければほぼ連対条件。萬子が高すぎる園田選手に萬子2スジ押すリスクは高すぎると、山脇選手はトップとそこそこ近い2着の価値を重視してを鳴かずに降りを選択しました。

結果は園田選手が満貫をツモって3着浮上。
一瞬冷や汗を流した松本選手でしたが、有利な1席を掴み1戦目を終えました。

トップの松本選手はラスさえ引かなければ大丈夫な状況。ラスでも2着になった山脇選手と9,700点差をつけられなければほぼ通過。
2着の山脇選手はトップを取るか、滝沢選手がトップなら6,000点差以内の2着。松本選手がラスなら9,700点差をつけた2着のどれかをクリアすれば通過。
園田選手はトップ条件。
滝沢選手はトップ条件で2着に山脇選手が入った場合は6,100点差が必要。
といった状況でC卓2回戦が始まりました。
攻めることを義務付けられた初戦ラスの滝沢選手は、通過が見えるポジションまで浮上して局を進行していきましたが

これが好事魔多しということか。
初戦トップの松本選手に好配牌が入り

5巡目にツモ切ったが

すでに間に合わず。
松本選手のダマテンに捕まった滝沢選手はトータルで山脇選手にかわされて3番手に後退。松本選手は一人抜けだし通過席をほぼ手中に収めました。

転がり込んできた2番手の席に気をよくしたか、山脇選手は南1局に

高めの一気通貫をツモってハネマンのアガリ。
逃げる松本・山脇にとって盤石の態勢が築かれていきました。
南3局1本場
この劣勢を跳ね返すためには、とにかく長い役が良いと聞いた滝沢は

赤ドラドラドラのテンパイから

待ちのがカンされると、

赤ドラドラドラドラドラドラドラに成長

次から次へとカンが入り手牌はすくすくと腕白に育っていきます。

ダブドラのを持ってきて滝沢は、これはおめでたいと暗カン。
赤ドラドラドラドラドラドラドラドラドラの三倍満まで膨れ上がるも、

嶺上牌から引いた雀頭のを手に残して
単騎に待ちを変え、
赤ドラドラドラドラドラドラドラドラの倍満に戻しました。

さらにを手出しして同卓者全員に「いったいどこ単騎なんだい?」と恐れられる中

見事単騎で
赤ドラドラドラドラドラドラドラドラを成就させ、山脇を逆転となりました。
南4局3本場。

を仕掛けていた滝沢選手が
切り。
上家の山脇選手は松本選手からハネ直・ツモなら三倍満条件と苦しく、園田選手が3着に浮上すれば山脇選手の条件が緩和することもあり連荘期待で絞ってくる可能性は高い状況。
テンパイまで辿り着ければ松本選手からのアシストも期待出来るので、捨て牌に罠を1つ仕掛けました。

するとが鳴けて
テンパイが滝沢選手に入ります。

二つ目の仕掛けが入り満を持してアシストを開始した松本選手でしたが、の罠が逆効果になってしまいヒットマンの弾が次々と脇を逸れていきます。

とのシャンポンから
に変化したのかな?と
を選ぶも、これも空振り。

「ちょっと滝沢さん、どこ?」と首を傾げる松本選手。