
またも放銃スタートとなってしまったたろう。
しかし、多井の高打点のダマテンを「放銃」で回避している。
局が長引けば多井に放銃していたかもしれないと思えばまずまずのスタートではないか。
この直後の東2局

たろうに先制のドラと赤を使ったピンフの手が入る。
いつものようにリーチといって、

いつものようにあっさりとツモ。
2000/4000のアガリで少しリードを取る。
ここまではいつものたろうだ。
今季はこの後に不幸な目に合う事が多いたろう。
今日こそそのジンクスを払拭できるのか。
東3局

多井にまたもドラドラのイーシャンテン。

親の優はドラドラに赤も使い切った満貫確定のテンパイ。

東発の反省を生かしてか、この手はリーチと出た多井。
ゲームメイクのバランスを修正しつつ多いが前に出てくる。
多井のリーチ VS 親満確定の優 の一騎打ちか、
そう思われたがここでたろうも局に参加していく。

バックで仕掛け出していたたろう。
余剰牌のが重なりこれでダブルバックとなる。


重なった直後に多井からが鳴けて安全に
のテンパイを組むことが出来た。

それから一牌も押すことなくをツモアガリ。
優と多井の大物手を300/500でかわしきる事が出来た!

あの瞬間でが重なっていなければ
もちろんたろうのアガリも無かったし
は多井が掴んで優の12000点のアガリとなっていた。
今日はたろうに流れが来ている。
点数こそ大人しい変動だが、確実にたろうに展開が向いている。
それからもたろうのトップを後押しする様な試合展開が続く。

東4局は優→多井に3900点の横移動。

南1局は
多井→萩原に2000点の横移動。

南2局は
優が1000/2000のツモアガリ。
連荘無し、流局無しでここまでやって来る珍しいゲーム展開の中、唯一たろうのみ30000点を超えている状況。
まるで麻雀の神様がたろうにトップを取ってもらおうと仕組んでいるかと思う様なゲーム展開で早くも南3局までやって来た。
この試合を決めるべくたろうが動く。


ポンから発進してマンズの一色手へと動く。
たろう以外の3人が2000点差以内で固まっているこの状況、この優の親さえ流せば2着争いにシフトしてくれる可能性が非常に高くなる。
更に全員と12000点差をつけるとオーラスは満貫ツモでの逆転も無くなる。
たろうにとっては実質オーラスぐらいの気合でこの局に臨む。