この感覚が大きく違う。
麻雀でバラバラのときに積極的にいこう、なんてならないではないか。
いや、なる男が一人いた。
「ポン」

園田は7巡目にここからをポンした。
一応字牌やマンズを立て続けにツモったときにホンイツが見えなくもないが、あまりにも苦しい。
実際、次の巡目に

安全牌のに
がくっついたところで、ブラフに切り替え、形式テンパイによるショーダウン(流局)を目指した。
(なお麻雀で一般的に使われるようになったブラフもポーカー用語である。)
字牌のを切って手が進んだことをアピール。
さらに

字牌を連打したところでを余らせてセット完了。
ただこの魂のブラフもむなしく、危険牌を切らずにテンパイした勝又からリーチが入った。
そして東城のツモが。

牌図で見てみると

上家のブラフおじさんはすでにをチーして正体を表している。
問題は対面と下家だ。
下家の伊達にが切りづらい上に対面の勝又のリーチにもソウズならここ、という危険牌。
ただはそれほどでもないか。
勝又の捨て牌に目をやるとを切った後に
→
と出ていて、さらにそのあと
のトイツ落としまで入ってる。
そこでをプッシュすると

勝又の5200に放銃。
続く南2局にも

勝又がリーチ・ツモ・ピンフ・ドラ・赤・裏という効率のいい3000/6000を決め、一気にトーナメントリーダー(トップ目)になった。
一縷の望み
南3局、配牌を見た東城は息をのんだ。

両面3つに赤が2枚とチャンス手。
ここでハネマンでもツモれば一気に勝又をまくって私がトーナメントリーダーに立てる。
今夜でレギュラーシーズン折り返し。
現状-421.8ptの8位と大きく負け越しているセガサミーフェニックスにとって、もう1戦1戦が負けられない戦いなのだ。

(お願い…)
東城の祈りが聞こえてくる。
…がっ

効かない…! ツモが全く…!
無為な8巡を過ごしたところで、東城は当初ハネマンをツモってやる! という目標を下方修正。
中盤すぎにチーを入れると…

伊達のリーチ棒付きで1000/2000をゲットした。

そしていよいよオーラスを迎えた。
さきほどの1000/2000によってマンガンツモとなった東城の配牌がこちら。

うん、形はまとまっている。
だがドラも赤もないので圧倒的に打点が足りない。

(なんとかしてマンガンツモを作らなくては…)
そう考えた東城が場に放ったのは
