(と安全に回っていくルートはあるけど、巡目的にもこれはいくしかないよな)
(でも多分この牌は…)

「ロン、3200」
(やはり… あたりか)
あと一歩のトップが取れない… 今季の松ヶ瀬のもどかしさを象徴するような放銃で、戦いは幕を開けた。
風を切り裂く
東2局が流局して迎えた、東3局の親番では

仲林の早いリーチからの2100/4100を親被ってラス目に。
なんとかしたい。
でもどうにもならない。
麻雀の持つ不条理に、焦燥感をつのらせていく松ヶ瀬。
こうして迎えた東4局だった。
ピンフのイーシャンテンにをツモ。↓

を切っておけば、
をツモったときにタンヤオが付加される。
ドラのないこの手牌においては、1ハンの価値は非常に高い。ましてやラス目の松ヶ瀬にとってはなおさらだ。
だが、松ヶ瀬は

を切った。
他家のテンパイ適齢期である7巡目に無駄な筋を持っておきたくはない。

ほーら敵さんがおいでなすった。
この構えは決して守りではない。

松ヶ瀬「リーチ」
しっかり押し返すための攻撃的構えなのだ!
ふいに風を切り裂く音がした。


松ヶ瀬の剛腕が唸る。
ピンフのみながら、一発でツモって裏ドラも乗せ、値千金の2000/4000を決めたのだ!
南1局、ライバルである雷電・瀬戸熊の親番がクライマックスだった。
仲林の後悔
まず仲林が役牌を2つポンしてソウズをかき集めていく。


そしてツモってきたをツモ切った。
この選択を仲林は「やらかした…」と悔やむ。








ここからの打は自然に見えるが、深く考えてみよう。
打
でテンパイ。
打
でテンパイ。
テンパイする枚数は変わらない。
(厳密に言うと打の方が1枚多いが、このとき
が1枚切れだったので同じ)
ただ打の方が、
をチーできたり、
をツモったときに待ちを選べるのが大きい。
では打のメリットは… というと
をツモったときにカン
に受けられることである。
実際に

をツモってきた仲林は打
としてペンカン
に受ける。
(ペンカンという表現は小林剛が嫌うから内緒にしておいてほしい)