【 #神域リーグ2024 第4試合観戦記】ありったけの想いは込めた 何度だって挑み続ける、風見くくの復讐(リベンジ)【文 #後藤哲冶 】

風見くくが神域リーグに足を踏み入れたのは一年前。
渋川難波監督に指名を受け、チームグラディウスの一員として1年を戦うことになった。

“成長”をチームスローガンに掲げた初年度グラディウスの中で、風見はしっかりと期待に応え、教えを吸収し、成長していった。

しかし、その成長が、即結果に繋がるとは限らないのが、麻雀で。

風見は初挑戦となった昨年の神域リーグで……ただの一度も、トップを獲得することはできなかった。
トップはおろか、2着でさえも、チームに持ち帰ることができなかった。

昨年のグラディウスはそもそもチームとして苦しかったが、レギュラーシーズン終盤には朝陽が、そしてセミファイナルでは天開が、それぞれ大きな活躍を見せて、見事ファイナルまで勝ち残った。
だからこそ、昨年のシーズン終了時、渋川監督は「くくにトップを獲らせてあげたかった」と口にした。

はっきり言ってしまえば、昨年風見を襲った不運は、はっきりと下ブレであると言えるものだった。
教えてもらったリーチは、満足に実らず。懸命に腕を振り続けても尚、麻雀の神様が微笑むことは無かった。
もちろん、風見の選択が完璧であるわけではない。だとしても、享受できておかしくないくらいの平凡な運さえも、風見は受け取ることができなかったように思う。

そのまま、初年度のシーズンを終えて。
ひょっとすると風見が、麻雀を嫌いになってしまうのではないかとすら心配した人も、少なくはなかっただろう。

それでも、風見は再びこの舞台に帰って来た。
チームアトラスとしての初戦は、アガリを何度も重ねるも、惜しくも3位。

自身初となる、神域リーグでのトップに向けて。
風見が今日も、強敵達に挑む。

第2節第1試合

東家 ゴモリー    (チームアキレス)
南家 ルイス・キャミ―(チームグラディウス)
西家 風見くく    (チームアトラス)
北家 鈴木たろう   (チームゼウス)

東1局

南家に座るルイスが、ここからドラの【7ピン】切り。
手牌を構成する要素は、もうこれで事足りた。ドラを悪戯に引っ張るよりも、先に放すことで後の安全を買う。

しっかりと手を育て、【4ソウ】【7ソウ】待ちのリャンメンリーチに辿り着いた。
ルイスは神域リーグ3年目。アトラス、ゼウス、と2つのチームを経験して、今年はグラディウスのメンバーとなった。
チームが変わり、指導者もその分変わりながら、ルイスの麻雀もまた、成長を続けている。

終盤にルイスがツモアガリ。
裏を1枚乗せての2000、4000での先制パンチとなった。

東2局 

風見がこの形から選択。
素直にリャンメン2つに取るのであれば、【3ピン】切りだが。

ここで風見が選んだのは【5ソウ】切り。
【赤5ピン】を使っての高打点を見ながら、【5ピン】が3枚見えていてカン【4ピン】の景色も決して悪くはない。

この選択が功を奏する。
見事カン【4ピン】を引き入れて、【5マン】【8マン】待ちのリーチへ。
ドラ【8マン】をツモれば12000の高打点だ。

風見のリーチ直後、北家に座るゴモリーにテンパイが入った。
タンヤオドラ1の手。ここは風見に通りそうな【2ソウ】を切ってのカン【5ソウ】待ちのダマテンに構えた。
こうしておけば現物の【5ソウ】はアガれる他、【7ソウ】【8ソウ】引きでの三色変化もある。

そしてなんとこの風見から見て確実に最後の1枚である【5ソウ】が、よりにもよってリーチ者風見の手元に来てしまった。

これがゴモリーの神域初アガリとなる。2600のアガリ。
ダマテンのカン【5ソウ】を選択したゴモリーを褒めるしかないが、風見としては不運な放銃となってしまった。

東3局

前局のアガリを皮切りに、ゴモリーが畳みかける。
ここは【發】暗刻の好材料から、【6マン】を引き入れてテンパイ。
一旦【5ピン】単騎に構えるかと思われたが。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \ほぼ毎日4コマ 最新④巻 好評発売中!/