南3局

ドラドラの好配牌をもらった白鳥は8巡目にを引き入れて選択。
を切れば
と
のシャンポン待ちテンパイだが、如何せん待ちが悪い。
を切って一旦ダマテンに構える選択もあるが、そうすると
等の
のくっつきの変化を逃してしまう。

白鳥が選んだのは、のツモ切りだった。
こうしておけば、周りと
周りの変化も捉えられる。
そして、裏目であるドラのを引いてしまった時も――

待ちのリーチが打てる。白鳥の判断は早かった。このドラの
引きも想定していたのだろう。
2000、4000のアガリを逃す恰好になってしまったが、この待ちでリーチできるならそこまで悪くない。

後が無い親番の中田から追っかけリーチを受けるも。

見事をツモって3000、6000のツモアガリ……!
2000、4000は逃す形になってしまったが、裏ドラが乗って高くなってくれたのは僥倖か。
これでトップ目でオーラスを迎えることに成功。
南4局

12巡目、白鳥が最後の選択を迫られる。
を引いてテンパイ。
を切って、
待ちにするところまでは確定。
あとは、リーチをするかどうかだ。
現状の2着目岡田との点差は7500点。
1300、2600のツモアガリでトップを捲られることから、安全圏とは言い難い。
点差を広げることを重視するなら、リーチといきたいところだ。
しかし、リーチと言うとこの局で伏せる……つまり流局時にノーテン宣言をすることができなくなってしまう。

対面から怖い人が見てくる……。
そんな状況でも、白鳥は最善を見つけなければならない。

白鳥が選んだのは、切りダマテンだった。
そして選んだのは、これだけではなかった。

直後、中田からが出る。当たり牌だ。

なんとこれをスルー。
白鳥があの静寂の中決めたことは、リーチ判断だけではなかった。
中田と亜樹からの2900出アガリは、次局岡田との点差が10400点差にしかならず、満貫ツモ条件が残ってしまう。

しかしツモか岡田からの直撃であれば。
次局は岡田の満貫ツモ圏内から逃れ、比較的安全に連荘をすることができる。

次局を、より安全にトップを獲るルートを見据え、下した判断。
この第1試合勝負の決め手になったのは、白鳥のクレバーな見逃しだった。


トップを取った白鳥。

インタビューでの姿は、今季初トップにひとまず安堵しているように見えた。
長いシーズン、まだまだ超序盤とはいえ、チームも個人も不調のまま進んでいくのは良いことではない。

この勝利が、渋谷ABEMAS上昇のきっかけとなるか。
まだシーズンは、始まったばかり。
最高位戦日本プロ麻雀協会47期前期入会。麻雀プロ兼作家。
麻雀の面白さと、リアルな熱量を多くの人に伝えるため幅広く活動中。
Twitter:@Kotetsu_0924