押し出されるように切られたに声をかけたのは、

醍醐でした。


この接戦に身を置いて黙っているわけにはいきません。
少し遠目の仕掛けにはなりますが、局面打開のため積極策に打って出ます。
この動きの影で、


太、松本がジリっと手を進めました。
と、ここで松本は、

菅原が切ったに反応。
仕掛けを入れた醍醐に速度を合わせに行く意味もあったのでしょう。
バック、そして一気通貫を目指して動きを入れます。
直後の太。

絶好のが流れ込んできてイーシャンテン。
仕掛けを入れた両者よりも、門前で手を進めていた太の手牌にまとまりが出てきているのはなんとも皮肉な話です。
いや、これもチーム状況で先行するからこそなのでしょう。
シーズン終盤はポイントを持っているチームの方が優位に立つ場面が多くなります。
挽回しなくてはならない側は無理にでも攻めなくてはなりませんが、ドリブンズは記録がかかっているとはいえ敢えて戦いの火の海に飛び込む必要はありません。
攻めるべき時に攻めて、そうでない時には身をそらす。
シーズン終盤にその当たり前の行動が許されるのは、先行する上位チームだけ。
「守りながら攻める」という戦術を選択できるのはとても有利といえます。

太はを切ってタンヤオのイーシャンテン。
仕掛けて2,000点では松本を逆転できませんが、動きを入れている両者の思惑を抑えることができると考えればそれも一興でしょうか。

松本はマンズのカンチャンを払う間にを引き戻しました。
しかし、6巡目にを切ってしまっています。

そこに4枚目のをツモ。
ソウズの一色に渡り直すにしても、がいずれもフリテンになってしまいます。

長考に沈む松本。
捻り出した選択は、

打で一色に渡りました。
ホンイツ一気通貫の満貫で接戦に終止符を打てる可能性がある。
松本はフリテンのリスクを背負いながらその可能性と向き合いました。
迷いに迷った松本と好対照なのが太。

静寂を打ち破るリーチの発声を迷いなく卓上に響かせます。
待ちはのシャンポン待ちとあまり良いとはいえませんし、タンヤオの役ありテンパイ。
ヤミテンで拾う選択もあるのかもしれませんが、ここは勝負の一手。
攻めの強さに定評のある太らしい選択のように見えます。
このリーチを受けた菅原。

チーム状況から言って簡単にオリられないため、ション牌のを河に強く放ちました。
波立つ波紋。
その中心で松本が息を吹き返します。

高め満貫テンパイ。太に追いつきました。
この両者に挟まれたのは醍醐。

をツモってテンパイ。
真っすぐに行けばは太に捕まり、
に手がかかれば松本に満貫献上。
かといっては通っておらず、
などの現物に手をかけてもオリ切れるかどうか…。