そこに滝沢が–
待ちで追っかけリーチ。
は1枚、
は山に2枚で、1対3の捲り合いとなる。
またしても滝沢と一馬の直接対決か、と思いきや、ここで親・黒沢も追っかけリーチを放つ。

メンホンチートイの単騎という勝負手で、緊張感は一気に最高潮に達した。この
はなんと山に2枚。リーチ・メンホン・チートイで、ハネマンからのリーチとなるこの局面は、この後の試合展開を大きく変える勝負どころとなった。

結果は、滝沢がをツモアガリ。1000-2000の加点に成功し、試合は横一線の展開のまま南入へと進む。
一馬を中心に、卓上は攻め合いの連続で、試合の緊張感はさらに高まった。
南3局1本場

一馬はカンの聴牌を入れる。トップ目という状況もあり、ここは慎重にヤミテンで構える。

数巡後に手替わり、タンヤオの役ありに変化する。

そして引いたのは。これでタンヤオ・ツモ・赤1のアガリとなり、1000-2000は1100-2100のツモアガリに成功。
このアガリで一馬はトップ目にぐっと近づく。慎重さと攻めのバランスを保ちながら、着実にチャンスをものにする一馬の手堅さが光った一局だった。
南4局

一馬はポン、
チーと仕掛け、
の後付けで聴牌に持ち込む。 待ちは
と
だが、
でしか役がつかないため、片アガリの状況。何としてもチームにトップを持ち帰りたい、一馬の熱い想いが卓上にひしひしと伝わってくる。

そんな中、浅見が高めタンヤオ・ピンフ・三色の–
待ちでリーチを放つ。 浅見にハネマン以上を直撃すると、一馬は2着に沈んでしまう。しかし、一馬は迷わず攻めの姿勢を崩さず、手を止めずに牌を押し通す。

そして一馬がツモ切ったが浅見に放銃。 2000点の移動で局は決着となった。
一馬はチームにトップを持ち帰るために、最後まで攻めの姿勢を貫いた。
後のインタビューで、一馬はオーラスの仕掛けについてこう語った。
「8000点までの放銃ができる状況だったので、積極的に仕掛けました。」
浅見のリーチに対して押していた理由についても触れ、「ドラのが見えていたこと、自分が押すことで親の黒沢さんがオリに回ってくれることを狙っていました」と答えていた。
で放銃してしまったときには、裏ドラ1でハネマンになる可能性もあっただけに、アースジェッツのファンは手に汗を握るオーラスだったことだろう。
最後まで自分でトップを決めに行った一馬の麻雀は、本当にカッコよかった。まずは初トップを取って一安心といったところだろう。
この試合を通じて、石井一馬と、アースジェッツの今後の躍進がますます楽しみになった。


2025年3月に大学を卒業後、麻雀店に勤務しながら麻雀YouTuberとして活動中。フリー雀荘での実戦動画を中心に配信し、noteではコラムや動画の裏側を発信。麻雀をもっと身近に、もっと楽しく届けることを目指している。