まだ東場とはいえ、舞田の独走を許すわけにはいかない。
東3局、小宮がピンフドラ1で先制リーチ。
イーシャンテンの親の丸山がを勝負して、一発で放銃。

リーチ一発ピンフオモ裏、8000点のアガリで、小宮が舞田を追走するかたちとなった。
しかし東4局、親の舞田が三人を突き放すかのように、4巡目で先制リーチを打つ。

待ちのリーチドラ1。
一発目のツモは…… 僥倖の!

リーチ一発ツモドラ、4000オールのアガリで他家を大きくリードする。
さらに東4局1本場、

トップ目でも積極的に仕掛けた舞田が小宮のを捉える。
ドラ1、2900は3200のアガリで、舞田の持ち点は5万点を超えた。
舞田の勝ち上がりは濃厚、対局の行方は他の三人による2着争いの様相を呈していく。
南場は東場と打って変わって、小場で進んでいった。
トップ目の舞田も守備的な打ち方にシフトしている。2着目の小宮との並びもいいので、アシストもしやすい。
南2局、

親の宮内が先制リーチの丸山にドラのを勝負、丸山からタンヤオ1500点を出アガる。
このアガリで、宮内は2着の小宮と1000点差まで迫る。
しかし小宮も黙ってはいない。
南2局1本場、

リーチピンフをツモ。
800・1400のアガリで3着の宮内との差を再び広げる。
南3局はトップ目の舞田自ら300・500のアガリで丸山の親を落とし、残すはオーラスのみとなった。
南4局、ラス親の舞田は小宮の仕掛けに反応、差し込みにいく。

10巡目に舞田がを差し込むかたちで、小宮が1000点を出アガり、2着で決勝卓進出を決めた。


今回は現地で観戦、1位で勝ち上がった舞田にも挨拶させていただいたが、とてもフレッシュな印象を受けた。
キャリアはまだ浅いが、これからが楽しみな選手だ。
ぜひともその左手で、夢を掴んで欲しい。

アラフィフ場末雀士。
小説や漫画原作を書いてはボツを繰り返すワナビ。
X:@zantetstsen
note:https://note.com/hagane_5800