
小宮がイーシャンテンになったところで、ドラのを手放した。

このドラを仕掛けたのが親の舞田で、一気に緊張感が走る。

同巡に篠原がテンパイを果たすが、待ちは今ポンされてしまった–
である。
それでも手牌の価値は高く、リーチにいく選択肢は十分にあったが、撤退を視野に入れてヤミテンと構えた。

更にもう1副露入れたところで、舞田が12,000点のテンパイ。


勝負を決めさせないためにも、篠原は危険なと通し、捌こうと前に出る。

しかし、この二つを通した後のは流石に勝負できずに撤退となった。

この局も舞田の一人テンパイで流局となり、重苦しい空気が対局場を埋め尽くす。
東2局2本場

ドラが2枚ある木崎が3枚目のをチーしてイーシャンテン。
先程の小宮と同様に、ピンズの伸び次第ではホンイツへの移行もあるだろう。

上家に座る小宮の手牌もマンズのチンイツが見え始め、ピンズを抑え続けることができなくなってきた。

ピンズの伸びをうまくキャッチした木崎が–
の満貫テンパイ。

小宮の手にマンズが押し寄せる。
こうなってしまうとピンズに手をかけざる得ない。


押し出されるように放たれたで小宮が8,000点を放銃となる。
これで、木崎が一歩優勝に近付いた。
南1局

先制テンパイは篠原で、そのまま即リーチといっても全く違和感のない手である。

しかし、好形を求めてを切ってイーシャンテン戻しを選択する。
が絡むアガリだと元々のテンパイよりも価値が下がってしまうため、
切りでの外しの方が三色の可能性もあり、若干良かったかもしれない。

愚形だらけのイーシャンテンだった舞田が仕掛けを入れて捌きにかかった。
自身の手に価値がないならば、他家に勝負手を決められるわけにはいかない。

親番の木崎がリーチ。
これをツモることができたならば、後半戦をかなり有利に戦える。

1,000点のテンパイだが、相手に大物手を決めさせないために舞田は無筋のを迷わず押す。
素晴らしい勇気である。

最終盤にテンパイを入れることができた小宮と共に3人テンパイで流局。
まさか5巡目にテンパイを外した篠原だけがノーテンになるとは本人も思わなかっただろう。
南2局

三色にはならなかったが、親の舞田が先制のリャンメンリーチで場にプレッシャーをかけていく。

ここに追い付いたのは小宮で、ドラシャンポンリーチと出た。
しかし、これが既に純カラというのが切ない。

舞田がをツモアガリし2,000オール。
これでトップ目の木崎と肩を並べた。