このとき、アガリが発生する直前に堂岐がリーチをかけていた。そして、渋川がリーチの一発目にツモ切った現物は、太が鳴ける牌だった。
これを鳴いて一発を消して、なんならリーチの堂岐に差し込見に行ってもよかったのではないか、ということだ。

ドラのは一馬がポン、渋川の副露メンツに
があり、表ドラは太の見た目で残り3枚。堂岐のリーチにそれが複数含まれていることは考えにくく、放銃してもそこまで高打点は出てこないのではないか、という読み。
実際はリーチタンヤオピンフ赤の満貫からなのだが、たとえ満貫を打ったとて、全員に対してまだ2万点以上の差がある優位な状況だった。

トップ奪還を目指したい太だったが、南3局には堂岐の満貫ツモを親かぶり、渋川との点差はさらに開いてしまう。

そして逆転を期した南4局は、親の堂岐から字牌しか切っていない河で先制リーチ。

この段階で、太の手はメンツがない。南1局まで勝利へと後押ししてくれるかのような風が、今は逆風となって太の心を揺らしに、折りにかかってくる。

だが、それでも諦めないのが渡辺太という打ち手だ。なんとか形を崩さず耐えながら、渋川の切ったをチー。

スジの押しから
をポンして形式テンパイ、ノーチャンスとはいえ通っていない
を切っていく。

苦しいところからテンパイを取りきった。
この局が始まる前、渋川とは12000点差だった。オリれば点差は変わらないが、テンパイを取れば渋川と3000点差がつまり、供託も残るので満貫出アガリで逆転することができる。

普通、こんなキツい展開になれば、弱気になったり投げ出したくなったりもするだろう。だが、そんな状況にあってもガッツを出して泥臭く逆転の手筋を模索する。
この試合で最も印象に残ったのは、乱舞した大物手ではなく、渡辺太という選手を象徴しているかのような、この泥臭い形式テンパイだった。

つないだ最終局は一馬のアガリで終わり、太はこの試合でもトップを取ることができなかった。しかし、ガッツを振り絞り苦境を打開せんとする、そんな彼の麻雀には、たくさんの勇気と気付きが満ちている。

渡辺太がいかにしてこの逆風を打ち破るのか。
次戦への期待がさらに高まる戦いぶりだった──
と記して、この観戦記を締めくくりたい。

さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。