「オバケなんてうそさっ🎵」と、こちらも通っていない
をポイッ!まるで何事もなかったかのように放つ。
そして注目したいのが、この後に残った浮き牌
の存在だ。
滝沢のリーチは
切りのあと、比較的安全そうな
を挟み、そこから
手出し。つまり
は裏筋にあたる、いわば本命の危険牌ということ。
要するに、この牌も放ちますよ!という合図だ。しかし、優にとってこの
は“おおどおし”。それほど危険な牌ではなかったのである。
こちらは、滝沢が
を捨て時の全体図。
この時すでに
が2枚、狙い目の
も2枚顔をみせている。よほど他に弱いターツがない限り、ここで![]()
![]()
からリャンメン固定はしないという読みが成立するのだ。
だが、なんでもかんでも押すのは“強気”ではなく、“ただの無謀”。
ドラ跨ぎの
を引いたところで、一歩バックとなる
をノータイムで切る。
ちなみに地味なプレーだが、この間のなさがいい。手牌の見えない相手からすれば、回ったのか、それともテンパイしたのか判断がつかない。巧みな演出だ。
この後、優の河に
が連続で並ぶと
ようやくここで、滝沢の表情にわずかな安堵が浮かぶ。
(やっとオリてくれたか……。)
──そう思った、その瞬間。
実は、オリてはいなかったことが判明する。
優
「チーッ!!」
浮いていた
が再び使える形で息を吹き返す、粘り込みの一手。
結果的にこの局は、滝沢の一人テンパイで終わったが…
この仕掛けによって、高目のドラ
を食い下げていたのだ。
序盤から、滝沢に圧をかけていく。こういう一局こそ、見えない疲労となり蓄積され、意外と後になって効いてくるもの。
ほんの数牌の押し引きや思考のリズムを微妙に狂わせたり、長いシーズンを戦う中で、“嫌な記憶”として残ることだってある。
うーん。
(もちろん良い意味で!)実に“ウザい”アングルだ(笑)
こうして勝負の世界では、心理を揺さぶる一手も立派な武器。相手のリズムを崩すだけで、局の流れはガラッと変わる。
ここでは、その例を二つ紹介しよう。
まず一つ目は、東3局の親番・優の配牌から。
救いはドラの
がトイツという点だけで、全体的にはバラけた手。
まるで仮装パーティーが始まる前のごちゃついた控え室のよう。どこから片づけていいのか分からない。けれど、こんな配牌から“魔法”をかけて形にしていくのが優という戦闘民族だ。
が重なったタイミングで
をポン。本線は役牌バック。
ツモの流れ次第ではトイトイ、さらにはMリーグ史上まだ誰も成し遂げていない“三色同刻”まで見える。
これはアガリを目指す者の視点での話。
しかし、他家の目にはまるでゾンビが、次にどんな“トリック”を仕掛けてくるのか分からないような、不気味さが漂っていた。
この仕掛けの“トリック”のポイントは、なんといっても巡目の早さだ。役牌を含めたション牌の種類がまだ豊富に残っている。いや、残っているからこそ仕掛ける意味があるのだ。
特に他家からしたら、ドラの
とかダブ
って、一気に高打点に化ける危険牌。そりゃあ嫌でも意識がいく。
優が仕掛けた直後、滝沢はそっと
を手牌を左へ寄せた。
それはまるで、この牌はもう触らないとでも言うような静かな意思表示。
続く内川もまた、攻めたい衝動をぐっと飲み込み、
を静かに手の内へ。
そして、その連鎖は“オリないMリーガー”の代表格である本田のもとにも届く。
こうして三者の手が、まるで透明なロープで縛りつけられているかのように場が静止した。
そんな中、ただ一人。
優(ゆう)が、悠々(ゆうゆう)とツモ牌へ手を伸ばし続ける。
・ドラ2
2,600オール(+1,300)
あのバラバラだった手が、気づけばカタチになってる。
一つ仕掛けを見せただけで、周りは勝手に“高そう…”ってゾワッとする。
まさに“一つ見せることで見せない”という心理を揺さぶったハロウィン・マジック。













