今シーズン、岡田の麻雀は非常に内容が良い。
あとは結果が伴ってくれさえすれば――
が、あと1牌があまりにも遠い。
枚数で勝る亜樹が
をツモって1300オールのアガリ。
東1局1本場
この局にも岡田に勝負手が入った。
ドラの
を切ってのリーチは
なら三色の![]()
![]()
待ち。
親の亜樹に追いつかれるものの、
をツモって裏ドラ1枚。
2000、4000の加点でトップ目に立つ。
が、それも一瞬。
東2局、亜樹がピンフ赤1のリーチを打つと、これを一発でツモって裏ドラ1枚。
3000、6000の加点で一気に岡田を抜き去る。
東4局
岡田はこの手牌から出る場風の
を鳴いてテンパイ。
カン
待ち。
スルーしても打点向上が見込めず、3番手に控えている竹内の親番であることを考えても、当然のテンパイ取り。
加点が見込めないのなら失点を減らす。これが麻雀の基本だ。
しかし岡田が形の変化も見込めるカン
待ちに変化した後。
7巡目に持ってきた
をツモ切ると。
亜樹のダマテン面前ホンイツにストライク。
5200の放銃となってしまう。
岡田はそのアガリ形を見つめて、小さく「はい」とそのアガリを承認した。
この
は止まるわけがない。
トップへの直撃は痛いが、南場も残っている。
そう言い聞かせて、岡田は次の局面へと頭を切り替えた。
南2局2本場
岡田が3巡目に
を引いてきて、これで
を切ればテンパイ。
ドラ1ではあるものの、3巡目であることを考えても、これでリーチといくかどうか。
岡田の選択は
切ってのイーシャンテン戻しだった。
時間を使ってのリーチは相手に愚形と読まれてしまうかもしれない。
ここは一旦外して、そしてこの時間で、岡田は何を引いたら次はリーチかを精査していたのだろう。
証拠に――
この
を引いてのカン
待ちは迷わなかった。
即座にリーチの選択。
こうして即リーチを打った方が、相手は形を読みにくい。
カン
を外したように見えるからこそ、良形が残っているケースを想定する。
だから、スジになれば
が出てくることもある。
トップ目亜樹から直撃して裏1は大きい。
5200のアガリで、これでまだトップ目が見える。
南3局
このまま逃げ切りたい亜樹が仕掛ける。役牌
のポン。
守備派のイメージが強い亜樹がこの形から仕掛けたのは、やはり2着目岡田の親だから。
また、3着争いも競っていることから、仕掛けて場を早くした方が得だと判断した可能性もある。
萩原や元太も仕掛けに出てくれたら好都合だ。














