萩原の雀風といえば、「メンゼン派」「手役派」というイメージである。
数学で「四色問題」というのがあるが、麻雀の世界には「三色問題」がある。
「必然」として三色を狙うか、「偶然」の産物としてできるものか。
萩原は前者のイメージがある。三色スミレではないが、三色同順は麻雀の花、役満は麻雀の華である。
南3局3本場 供託1本 ドラ
萩原は3着。トップの朝倉とは13600点差。本場も積み棒もある。ここをアガればオーラスでのトップ条件がかなり緩やかになる。

ドラのと
を持つ萩原、3巡目に2枚目の
を鳴く。
さらに5巡目。

手牌で唯一のトイツであるをポン。このポンを萩原はしない印象があった。雀頭よりメンツを多く作っていく作戦だろうか。
上家の鈴木たろうがリーチを掛ける。
そして12巡目、

たろうがを切る。
その時の萩原の手牌は、

ここでを鳴けばテンパイを取れる。でもそれをしなかった。
コメントでは「なぜ鳴かない?」という疑問のコメントが多く流れた。
「2回鳴いたならチーテン取れよ」
「これを鳴かないから弱いんだよ」
実際はもっと汚い言葉が流れた。
場にが1枚切れているが、
を切ってダブ
の可能性がある。
が場とドラ表示牌で3枚見えている。この順目でこの状況であれば、ひとりがメンツ手、もうひとりがトイツで
を持っている可能性がある。
理由はいろいろ考えられるが、チーテンを取る「鳴く理由」があるように、「鳴かなかった理由」が萩原にはあるはずだ。
結果はたろうが満貫をツモ。

厳しい状況でオーラスを迎えるが、ひとつでも着順を上げるために萩原は戦う。
南4局 ドラ
朝倉は対局前、ドリンク剤を飲むことで知られているが、トップ目のオーラス、朝倉はニトロチャージをして爆速モード。

を鳴き、アガリへの最短距離を走る。
萩原はトップとは13600点差のままだが2着のたろうとは6000点差。個人の萩原ならハネ満を狙うだろうが、For the “TEAM RAIDEN” もらった手牌を見て、まずは2着への道筋を考える。
7巡目の萩原の手牌

自分にこんな手がきたらなにを切ればいいのか、ピンズがどうなるのかわからないのでを切って、
、
にくっつけばいいかなと思ってしまうが、萩原は打
。
解説の白鳥翔プロ(初心者にやさしい解説で嬉しい)が言っているが、(4567)の連続形があるので2389の4種が有効牌となり、(38)を持ってくれば三面張のリーチを掛けられる。
というわけで萩原は

を切る。
そして次巡持ってきたのが、

。

萩原は、天を仰いだ。

萩原はを切る。この
を生かすと決めた。
次巡、

を引き戻す。
より上へ。

萩原はを切り、リーチを掛けた。
結果は、流局。萩原は7回目のラスとなり、個人トータルポイントが-303ptと300アンダーとなってしまった。
私のような者がいうのもおこがましいが、萩原聖人さんにやってほしいことがある。