「片山のif」
最後の親番である片山は、ドラの
を切り飛ばし、
太平洋のように受け入れの広い手牌になっていた。そして今ツモってきたこの
をさして考えることなくツモ切ったのだ。たしかに受け入れ枚数が雲泥の差なので、一刻も早くリーチを打ちたいこの場面では迷う場面ではない。しかし、朧夏月や八崎慎吾だったら打
としていたのではないだろうか?
打
でも345の三色を自然に追えるが、三色になるツモは![]()
![]()
と意外と少ない。そればかりか![]()
をツモると微妙なテンパイになるし、最悪メンピンになってしまうツモも結構ある。
その一方で打
とすると、ツモ![]()
で高めタンピン三色のテンパイ、ツモ
に至ってはタンピン三色確定、残りの受け入れであるツモ![]()
![]()
でもタンピンが確定する。
また、裏目にあたる![]()
をツモった際に
とすることで、さらに三色率はアップ。
受け入れ枚数は少し減るが、打点は申し分ない。
この点棒状況、親だからこそ「連荘」ではなく「打点」を負うべき場面とも考えられないだろうか。
次の巡目、
をツモって不満ながらノベタンでリーチ。
この一発でツモってきた
に、片山は何を思っただろうか。
Ifの世界では、裏ドラ1枚で8000オールのアガリで近藤に並んでいたかもしれない。
しかし無難に打
を選んだ現実の世界では流局となってしまった。
ラス前、その片山に最後のツモを残して役満のテンパイが入る。
アガリ牌は、
が1枚だけだが山にいた。
その1枚も握りつぶすかのように近藤の手へ収まった。
その近藤は、オーラスも見事自分の手でアガリ切り、
最高で最強の男となった。
果たしてこの結果は運ゲーと言えるだろうか?
野間が開局に放ったリーチドラ1も、近藤なら打たなかったのかもしれない。
渡辺の指の間をすり抜けるように落ちていった
を、近藤なら確実に捉えていたように感じる。
片山が手にした豊満な手牌を、近藤だったらタンピンサンショクに仕上げていた気がする。
決して三者の選択は責められるものではない。
しかし、である。近藤だったらどの席に座っても、最強位になっていたのではないか…と、夢想せずにいられない。それくらい近藤の強さが際立つ、ファイナルだった。
阿修羅の形相で戦う近藤には近寄りがたいオーラがある。
しかしひとたび卓を離れれば、やはり私の知っている誠一さんがそこにいた。
誰にも理解できない麻雀で、最高位に続き最強位も連覇してしまう勢いを感じる。
―――物語は、「最強戦2019」に続く。
(C)片山まさゆき
ZERO(ゼロ)
麻雀ブロガー。フリー雀荘メンバー、麻雀プロを経て、ネット麻雀天鳳の人気プレーヤーに。著書に「ゼロ秒思考の麻雀」。現在「近代麻雀」で『傀に学ぶ!麻雀強者の0秒思考』を連載中。
【シリーズ記事】
「麻雀強者の0秒思考」
著:ZERO
12月15日発売!!!!
(C)AbemaTV















