ここまでくると、あえて視聴者をヒヤヒヤさせているのではないかとまで思えてくる。
カン
と![]()
のシャンポン受けを残し、目指すはチャンタ一直線。
園田の切った
はポンしない。
役牌1鳴きなんて、雷電の麻雀ではない。
しかし、
までも打たれてしまっては致し方ない。
この
はさすがにポン。
だが、ここからタダで終わらないのが萩原聖人。
なんと、テンパイ取らずの
切り!
この時点で
は既に2枚切れだが、それでも小三元を狙った。
・チャンタの2600点で良しとするなら、既に
は切ってあるはずなのだ。
萩原の麻雀に「とりあえず」という概念は無い。
描いた理想形を愚直に追い求め続ける。それが萩原聖人の麻雀なのだ。
そして、最初に
を鳴かずにスルーしたもう1つの狙い。
それは、滝沢からこの
を引き出すことだった!
セオリー破りの手順で小三元テンパイ。
読みに定評のある園田も、さすがに地獄単騎の
までは止められなかった。
まさに萩原オリジナルのアガリ。
アガリ牌の枚数など関係ない。1枚あればいいのだ。
この満貫で復活した萩原は、南4局でも満貫をアガり、2着に浮上して終局。
前回の10本場もそうだが、最近は逆境からの恐ろしい粘りを見せつけている。
親番も無く、ほぼラス確定という状況から這い上がる。
まさに萩原聖人劇場。
「皆さま、お楽しみいただけたでしょうか?」
というナレーションが聞こえてくるようだ。
確かに、萩原の打牌選択は度々議論を巻き起こす。
私も東3局の
はさすがにやりすぎだと思った。
しかし、萩原はもはやそういう次元で麻雀を打っていないのだ。
ただひたすら「魅せる麻雀」を求め、萩原は打ち続ける。
それでは萩原劇場、次回もぜひお楽しみに。

都内のAI企業で働くエンジニア。観戦記ライター3年目。現在は仕事の合間を縫って都内の様々な雀荘、麻雀BAR、大会に出没中。














