ここで、

多井からが打たれる。
萩原は役牌の一鳴きを極力しない打ち手だ。自力で引く可能性にかけながら、またツモ次第では別のルートも模索しながら、進めていく重厚なタイプである。
ここもスルーか…

「ポン」
鳴いた!
ドラがのこの手、仕掛けても満貫が見え、打点的にも及第点だ。また、ピンズのリャンカンをチーすることも出来るのでポンすることで大幅に速度がアップする。
思えば萩原は昨年末、大接戦のオーラスで一枚目の役牌をスルーし、議論を呼んだ。
結果が伴わなかっただけに厳しい意見も多かったが、それを契機として萩原は役牌の扱いについて改めて基準を詰めてきたのではないだろうか。
「あっという間に休みが終わっちゃったなー」と感じつつ、重い足取りで仕事始めに向かった、という方も昨日は多いかと思う。かたや萩原にとって、張り裂けそうな心中で過ごす年末年始は、とてもとても長かったのかもしれない。
新年一発目の舞台で新しい戦い方を見せてくれた萩原。その胸には期するものがあった。
次に萩原は、

を引いて、さらに広いイーシャンテンになった。
しかし、ここで、
「リーチ」

トップ目の親、多井がを横に置いた。
萩原のツモは、

だ。サッと放した
が河に並んだ。
待ちのテンパイ。
どちらがアガる…
「ロン」

たろうが静かに押したを、萩原がとらえた。
もし萩原が仕掛けなかったら、多井の速度に間に合わなかった可能性は高い。局単位でも、半荘単位でも価値の高い、萩原の東赤ドラ5200のアガリであった。
萩原と多井が少しリードして迎えた南1局。たろうの手順が面白い。

2巡目に、ここから…

打。ホンイツをみて
と
はキープ。
は567の三色があるので
から払っていく。
次に、

を引いて2枚切れになった
を捨てる。
次に、

がアンコに。
と
のアンコ2つで三色は厳しくなったので打
。
その次に引いたのは、

だ。ホンイツには使えるが…

ここはツモ切り。を残して
あたりを引いたとしても、愚形残りになってしまう。仕掛けも考えなくてはならないホンイツよりも、手の内2メンツを活かしたリーチ手順の方に重きを置いた一打だ。
次巡、

打。対面前原の河は字牌が高い。ここでも役役の仕掛けよりもリーチが主眼。
次の巡目、多井の手牌に分岐点が訪れる。

というか、四暗刻のイーシャンテンじゃないか!

ここで多井は35秒もの思考時間を使う。
四暗刻というルートがくっきり見えているのにこれほど時間をかけるということは、のリャンメンターツに相当の魅力を感じているということだ。
もう一度画像を見ていただくと、

と
を切っている者がいる。さらに、上家前原の第一打は
だ。
が居そうという読みがはたらく。
また、を払ったとして、はたしてトイトイや四暗刻でアガれるだろうか?というのも懸念材料だ。ドラ
と
というトイツの組み合わせで、例えば
が一つ鳴けたとして、おいそれと
や
が出るとは思えない。他の牌から鳴けたとしても同様だ。
受けのよさと、トイトイor四暗刻にしたときの難易度との兼ね合いで、多井は熟考していたのだろう。
多井の出した結論は…
