麻雀の配牌(ハイパイ)とは – 最初に配られる手牌
座る場所が決まり、起家(最初の親)が決まったら、いよいよゲームのスタートです。麻雀は、最初に配牌(ハイパイ)=各プレイヤーが12枚ずつ牌を取り(4枚取る×3回)、以降は各自が順番に牌を1枚ずつ取る→捨てるを繰り返してゲー…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
座る場所が決まり、起家(最初の親)が決まったら、いよいよゲームのスタートです。麻雀は、最初に配牌(ハイパイ)=各プレイヤーが12枚ずつ牌を取り(4枚取る×3回)、以降は各自が順番に牌を1枚ずつ取る→捨てるを繰り返してゲー…
麻雀は親1人と子3人に分かれてゲームが進行します。親は基本的には順番に交代していき、1人2回の親番が終わった時点で、ゲーム終了となります。 麻雀を開始するにあたり、まずは場所決めをします。その次に最初の親を決めるという流…
麻雀の点棒の種類 麻雀の点棒は、10,000点棒、5,000点棒、1,000点棒、500点棒、100点棒の5種類です。百点が最小で、すべての点棒は百点の倍数になっています。 点棒には点数が書いておらず、色や模様で点数を判…
これから麻雀を始める方は、まずは麻雀牌の種類と数を覚えていきしょう。麻雀牌の読み方は中国語と日本語が混じったものもあるので、最初はややこしく感じるかもしれません。正式名称ではほとんど読まず、日本語読みすることが多い牌もあ…
符計算は、麻雀初心者にはややこしく感じるものです。符計算は点数計算に必要となるので、早めに覚えておきましょう。本記事では「符計算の仕方」を解説しているので、ぜひ参考にしてください。符計算の早見表も掲載しているので、覚える…
コレで完璧、点数計算! 一見複雑な麻雀の点数計算も、早見点数表で一発解決! さらに点数計算の複雑さのナゾも明らかに! 麻雀の点数計算は、初心者には難しく感じるものです。「なんでこんなややこしい計算方法なの?」と思った方も…
アリアリとは アリアリとは、麻雀の鳴きに関するルールのひとつ。 喰いタン(鳴いて作ったタンヤオ)あり、後付けありのルールのこと。 アリアリ・アリナシ・ナシアリ・ナシナシのような形で喰いタンと後付けを認めるか認めないかを表…
頭ハネとは 頭ハネとは、麻雀の和了に関するルールのひとつ。 ある打牌に対して2人以上の対局者から同時にロンアガリが宣言されたとき、放銃した人から見て次にツモる人にアガリの権利が与えられるというルール。 たとえば、東家の自…
喰い替えとは 喰い替えとは、完成メンツのうち2枚を使って他家の捨て牌を鳴き、直後に残りの1枚を捨てること。 多くのルールで禁止されている。鳴いた牌と同じ牌だけでなく、スジの牌も喰い替えになるので要注意。 ただし鳴いてから…