混老頭(ホンロウトウ)とは? 数牌の1、9と字牌のみで手を揃えると成立する2翻役 – 麻雀役
混老頭(ホンロウトウ)は、出現頻度の比較的低い2翻役です。形は分かりやすいので初心者の方でも覚えやすい役ですが、アガるのは難しい役です。 性質上、必ず対々和(トイトイ)か七対子(チートイ)と複合し、それぞれ「混老対々(ホ…
「近代麻雀」の竹書房がおくる麻雀専門情報サイト
混老頭(ホンロウトウ)は、出現頻度の比較的低い2翻役です。形は分かりやすいので初心者の方でも覚えやすい役ですが、アガるのは難しい役です。 性質上、必ず対々和(トイトイ)か七対子(チートイ)と複合し、それぞれ「混老対々(ホ…
九蓮宝燈(チューレンポウトウ)は、とても難易度が高く、出現頻度の低い役満です。知名度は役満のなかでも高いほうですが、目にする機会は多くありません。 最高峰の役として憧れる雀士も少なくなく、「アガれば死ぬ」という迷信も存在…
四喜和(スーシーホウ)は、小四喜(ショウスーシー)と大四喜(ダイスーシー)という2種類の役満の総称です。イメージとしては小三元(ショウサンゲン)と大三元(ダイサンゲン)に近いものですが、四喜和の場合はどちらも役満です。 …
四槓子(スーカンツ)は、成立させることが最も難しいと言われる役満です。出現頻度は極めて低く、長く麻雀を打っている方でも見たことがない人は多くいます。「幻の役満」とも言われています。 原則的に牌姿は四暗刻(スーアンコウ)と…
海底摸月(ハイテイ)と河底撈魚(ホウテイ)は、嶺上開花(リンシャンカイホウ)などと同様に、偶然性があり出現頻度のあまり高くない役です。海底摸月、河底撈魚ともに1翻役。 正式には「海底摸月(ハイテイモーユエ)」と「河底撈魚…
字一色(ツーイーソー)は、難易度が高く、出現頻度も比較的低い役満です。見た目のインパクトは大きいですが、目にする機会は多くないかもしれません。 そもそもの難易度が高いのであまり期待することはできませんが、字牌を使った役満…
清一色(チンイツ)は、役満を除く通常の手役のなかでは最も高い6翻の役であり、見た目も非常に派手なので、難易度は高いですが初心者の方でも覚えやすい役です。 「清一色(チンイーソー)」が正式な呼び名ですが、「チンイツ」と略さ…
清老頭(チンロウトウ)は、非常に難易度が高く出現頻度の低い役満です。混老頭(ホンロウトウ)の上位役と言える役ですが、混老頭の出現頻度もあまり高くありませんが、清老頭はさらに難易度が高く珍しい役です。 使える牌の種類が少な…
嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、非常に出現頻度の低い1翻役です。「リンシャン」「リンシャンツモ」などと略されることもあります。 鳴いていても成立しますし、どのようなテンパイ形でも成立しますが、槓をしなければいけないとい…
一気通貫(イッツー)は、2翻役のなかでは出現頻度が比較的高く、形も覚えやすいので初心者の方でも習得しやすい役(2翻役)です。 「一気通貫(イッキツウカン)」というのが正式な名前ですが、「イッツー」と略して呼ばれることが多…