【徹底検証】滝沢和典は
ラス前にテンパイを
外すべきだったのか?
文・ゆうせー【木曜担当ライター】2025年2月20日

第2試合
東家:日向藍子(渋谷ABEMAS)
南家:渡辺太(赤坂ドリブンズ)
西家:醍醐大(セガサミーフェニックス)
北家:滝沢和典(KONAMI麻雀格闘倶楽部)
全22局のロングゲームだったが、大きく風向きが変わったのは、南3局。
点数状況は、

このようになっていた。太が頭一つ抜けた状態だ。
そして8巡目、4着目の滝沢に、

このテンパイが入った。
立体図は、
(黄色の牌がツモ切り。白の牌が手出しである。)

このようになっている。
さて、みなさんならどうするだろうか?

滝沢が選んだ道は、

打の「イーシャンテン戻し」ルートだった。
狙いは「打点」である。
もう一度立体図を見てみよう。

滝沢の手は、以外、全てタンヤオの牌である。
を切っておいて、ツモ
の9枚なら文句なし。
ツモの10枚でも、愚形にはなるが、タンヤオがつくので打点は上がる。
ツモは単騎選択、ツモ
はさらに打
で外し、ツモ
はフリテンリーチを打つかどうか、など各種複雑なルートも残るが、いずれにせよ現状よりも高くなる可能性は秘めている。
他に、この手には「ソウズの二段階変化」もある。
例えば、ツモときた場合に
を打つと、













という、魅力的なイーシャンテンになる。
と、ここまではいいことずくめに見えるが、手を作り直すには、絶対に巡目がかかる。
そんな余裕があるのか、他家の河を見てチェックすると、

対面の太はバラバラの切り出し。トップ目といえこともあって、おそらく配牌オリをしているのだろう。ここに先を越される心配はない。
また、下家の日向は、手作りの要となる3~7の数牌を1枚も切っていない。ここも、まだ速度としては遅そうだ。
ただ、上家の親、醍醐は他の二人とは違う。3~7の牌が3枚も余っており、ここはいつリーチが飛んできてもおかしくはないと見える。
それでも、滝沢が即リーチではなく作り替えることを選んだのは「着順上昇」を狙ったからだ。
今、

親の醍醐とも、子の日向とも、3500点差。
500-1000のツモアガリだと、親とは3000点、子とは2500点、差が詰まることとなる。
要は、リーチツモをしても、それでは逆転しないのである。
もちろん、現状より逆転しなくても、差が縮まること自体は悪いことではない。
「放銃したら着落ちする」状況になった他家が、オーラスに失点すると、滝沢は着順がアップするからだ。また、滝沢がアガる場合でも、点差が少ない方がマクりやすい、という理由もある。
ただ、滝沢はオーラスの親番だ。子の誰がツモアガっても、自身のラスは確定してしまう立場である。
それなら、

ここでタンヤオをつけておけば、リーチツモ+1ハンの1000-2000でオーラスを2着目で迎えることが出来る。
なるべくこの局で浮上しておきたい、という狙いで、滝沢はイーシャンテンを崩したのであった。
と、ここまでテンパイ外しのメリットを述べてきたが、大事なのは、
「変化は、するかどうか分からない」
ということだ。