最後は自らツモって3200オールと、他3者を一気に突き放した。
南2局1本場、この流れを変えようと猿川が動く。
 
1巡目で自風の を鳴き、
を鳴き、
 
 

 と立て続けにポン、あっという間にカン
と立て続けにポン、あっという間にカン 待ちテンパイを入れる。
待ちテンパイを入れる。
 
しかし、それでも閻魔は止まらない。
役なしとは言え、またもこの早い巡目で親リーチ。
打点こそないが、リーチを受けた3者としてはたまったものではない。
 
特に猿川は、手牌4枚で前に出るしかない状況。
何とかテンパイを維持しながら抵抗を図るも・・・
 
前原が悠々とツモアガリ、1000は1100オール。
他3者との点差を3万点以上に広げ、早々に決勝卓の椅子を確保した格好となった。
ただ、この戦いは2位までに入れば勝ち上がりとなる戦い。
必然、勝負の行方は2位争いに絞られることになった。
次局、試合後の前原が悔やんでいたシーンが訪れる。
9巡目、安全牌候補で抱えていた が重なった場面。
が重なった場面。
 
ここで前原は を落として雀頭を振り替えた。
を落として雀頭を振り替えた。
 
その後、たろうから
 待ちリーチがかかる。
待ちリーチがかかる。
 
このリーチを受けて、前原は手を崩した。
 
この局はたろうの一人テンパイに終わったが、もし前原が をツモ切り真っすぐ打っていたら
をツモ切り真っすぐ打っていたら
 待ちテンパイを組み、たろうの
待ちテンパイを組み、たろうの を打ち取っていたところだった。
を打ち取っていたところだった。
もちろん、これだけ点棒を持っているのであれば、後は局を消化するだけと考えて安全を担保するのは当然のことだと思う。
しかし目に見えてアガリを逃したことは、勝負師・前原としては見過ごせないものがあったのだろう。
ある意味で救われていた形となったたろう。
その幸運を生かしたのが、親の瀬戸熊の一人テンパイを挟んで迎えた南3局4本場だった。
 
この局も最初に動いたのは猿川。
役牌の を鳴き、真っすぐにアガリを目指す。
を鳴き、真っすぐにアガリを目指す。
ここは軽く流し、オーラスの親番勝負という構えだろう。
 
しかしそんな猿川よりも早く、たろうがテンパイを入れる。
ドラドラで2着浮上に必要な打点はクリア、ただしドラそばのペン という待ちは、不安が残る形だ。
という待ちは、不安が残る形だ。
 暗刻はまわりの牌を引いて好形に変化しやすいこと、そして巡目が早いことなどから、テンパイを外す選択もあっただろう。
暗刻はまわりの牌を引いて好形に変化しやすいこと、そして巡目が早いことなどから、テンパイを外す選択もあっただろう。
 
だが、たろうの下した選択は、即リーチ。
 
これが「ゼウスの選択」か。
ペン を一発ツモでツモり、2000-4000は2400-4400。
を一発ツモでツモり、2000-4000は2400-4400。
供託リーチ棒2本も回収し、たろうが瀬戸熊、猿川に1万点以上の差を付けた2番手に浮上した。
オーラス、たろうは自身がアガれば逃げ切り、瀬戸熊はハネ満以上のアガリを決めるか、たろうから6400以上の直撃、猿川はとにかくアガって連荘が勝ち上がりのために必須となる。
瀬戸熊、猿川は必然的に手を作らなければいけない状況。
 
それを見越したたろうは のポンから動いた。
のポンから動いた。
 の後付けの形だが、
の後付けの形だが、 は瀬戸熊や猿川に入ればトイツでない限りいずれ出てくる牌だ。
は瀬戸熊や猿川に入ればトイツでない限りいずれ出てくる牌だ。
ただ、それでもこの仕掛けをするのは勇気がいるだろう。
 
もくろみ通り、猿川から打たれた もポン。
もポン。
 
 
たろうの好きにやられる訳にはいかない猿川も
 と鳴いて応戦するが、2つ目の鳴きの時点で、たろうには既にカン
と鳴いて応戦するが、2つ目の鳴きの時点で、たろうには既にカン 待ちのテンパイが入っていた。
待ちのテンパイが入っていた。














