井出がテンパイを果たす。

自分がトップ目とはいえ2着目古川とは1300点差。ここで突き放しておきたいところだが、井出にも心情がある。
切りのリーチも面白く見える。とりあえずリーチ一盃口の5200のテンパイだし、将来的に
が4枚見えたら
のノーチャンスを頼りにして他家の
の降り打ちも狙えそうだ。
や
を切れば、ピンフイッツーのテンパイになるかもしれないが、テンパイを壊すほどでもないように見える。井出の選択は…。

ここは打のヤミテン。最後の最後までヤミテンを続ける井出。確かにここでの2600の出アガリも大きい。古川の親番も蹴って残り2局。十分なリードを持って南3局に迎えられる。

このペンを直接ツモ!ツモ一盃口ドラの1000-2000!
井出の選択に呼応するがごとく牌が手に寄って来る。残り2局。このまま何事もなくいけるか…?
南3局
親の荒がを暗槓した後に、ダンラスの新津の選択。

リーチか手を壊すかの選択。ここでマンガンをツモる事が出来ればオーラスには跳満ツモ条件が残る。きつい条件だが…。ここはドラの引きだけに懸けてリーチをしても良いとは思うが…。

ここは打。あくまでも678の三色を狙い、最低でも跳満の手順を残す手組。
「オーラス跳満ツモ条件なんて苦しすぎる。この局で跳満以上をツモアガリ、最低でもマンガンツモ条件にはしておきたい」
という新津の確固たる意志を感じる。それに呼応するがごとく牌は巡り、

なんと789の三色まで手が変わった。をツモって裏が1枚乗れば跳満でしかも裏ドラが2枚も見れる。
我慢し続けてここまでまった新津だが、惜しくもこれがアガれずに流局。
オーラスの条件は各々、古川は1000-2000以上のツモアガリ、荒はマンガンツモ、新津は3倍満以上のツモアガリという苦しい条件でオーラスが始まった。
南4局
この局は恐ろしいことにみんなが条件を満たした手を作った。
古川が七対子ドラドラのイーシャンテンから2フーロ

と
をポンしてのイーシャンテンに。もともとは七対子ドラドラのイーシャンテンだったが、ドラに頼るよりも
に頼る選択を選んだ。
井出や荒がまっすぐに手を組めばは絞られず、自身のアガリも近づくとみての仕掛けだったが、この役牌の
が荒の雀頭に組み込まれており、現状アガリは厳しい。

見事にのツモ直条件の手を作るものの、これが現状山にはない。
次に条件を満たした手を作ったのが荒。

古川がドラのを切った直後に
を重ねてのシャンポンテンパイ。ドラの
直撃かツモだと逆転する手にはなるが…。これも現状山にはない。井出の手牌にこの
があったが

荒の手出しを見ての合わせ打ち、もう井出からはこのドラの
は絶対に出ない。荒の待ちは無い。
そして次に条件を満たしたのがなんと新津。

執念の四暗刻のテンパイ。ツモればもちろん文句なしに大逆転の手牌だ。
新津の四暗刻は1枚だけ山に残っている。
じっくりと1枚ずつツモってくる新津。

まさか…。

そんな事が!!

新津の四暗刻ツモアガリの大大大逆転!
8000-16000のアガリ!
この時の井出の

何とも言えない表情が胸に刺さる。あと一歩で優勝できたはずの半荘。それがまさか四暗刻に敗れるとは…。
伝説に残る半荘を制したのは新津潔!!!
対局中は鬼のような顔をしていたのに

対局が終わるとまっすぐな笑顔を私たちに見せてくれた。本当にしびれるアガリを私たちに見せてくれた。
今年になってまだ最強戦は2回しか行われていないが、その2回とも内容が濃すぎる。これだと3回目のハードルが上がってしまうが、きっとこれ以上のドラマが待っていることだろう。
改めて新津潔プロ。ご優勝おめでとうございます!耐えに耐えての大反撃!とても感動的なアガリでした!
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。