こうした試みもこれまでの最強戦にはあまり見られなかったもので、非常にいい取り組みだと感じている。
東場が終わった段階では、古橋がややリード。
ここからは、各自の親番がトップ獲りのための最重要ポイントになる。
南1局、齋藤の親番。
現状ラス目だけに、ここでの加点は必須。
1枚目のは鳴かずに手を育て、一気にマンズへと寄せていく。
しかし、鳴きたいはチートイツを見ている藤島の手に1枚ずつあり、なかなか打ち出されない。
そうこうしているうちに、を暗刻にした古橋に放銃。
齋藤は親番を落とし、一人置いていかれる展開となってしまった。
南2局、親の田内にドラが暗刻となり、決めれば一撃逆転が狙える大物手が見えてきた。
しかし、ここでもテンパイ一番のりを果たしたのは古橋。
役なしテンパイからピンフイーペーコーへの手変わりをし、出アガリが効く形に。
トップ目につき、当然のヤミテンだ。
さらに藤島も追っかけリーチ。
ここでのタンピンイーペーコーは、ツモってハネ満を狙いにいく局面だ。
一方で、齋藤も手の中で三暗刻含みのテンパイにたどり着く。
裏ドラ次第で高打点の可能性もある手だ。
確定三暗刻の単騎待ちにとるか、待ちの高目三暗刻にとるか・・・。
序盤のソーズの切れ具合、そして直前の田内の打も、判断材料にあったかもしれない。
齋藤が決意を持って打ち出した牌は、。
狙いのは山に2枚あっただけにいい選択だったが、これは古橋のロン牌だった。
齋藤はさらに失点し、親番を落とした田内も厳しくなった。
終盤、ただ単純に大きな手をアガればいい、というわけではなくなるのが、条件戦の面白いところであり難しいところだ。
南3局、田内が待ちリーチ。
一発や裏ドラなどが絡めばハネ満まで見える手だが、齋藤・藤島からの出アガリではトップに立つ古橋との差があまり詰まらず、優勝条件が厳しくなってしまう。
アガるなら、ツモか古橋からの直撃のみ。
何せ、残り2局で3万点強をまくらなくてはいけないのだ。
トップ必須の戦いでは、えてしてこのような思惑が絡み合い、ドラマが生まれることがある。
結果は流局間際に田内がツモ。
裏ドラが乗れば最終局の条件がハネ満出アガリとなったが、そこにドラはなかった。
オーラスは、田内が倍満ツモ、齋藤が役満直撃という条件となり、勝ち上がりはほぼ古橋と藤島のマッチレース。
藤島はいったん古橋からトップ目を奪還した上で、トップのまま南4局を終わらせなくてはならない。
藤島がトイツのを鳴かず、トイツ落としに向かったのは、それが理由だ。
この局面では、を鳴いて手を進めたところで、相手へのプレッシャーにはなりにくく、逆に古橋が押し返しやすい状況を作ってしまう。
また、ここで1500点をアガったところで、次局以降が苦しいことには変わりない。
親としては、やはりリーチで相手にプレッシャーをかけたいところだ。
しかし、最後は古橋の方が早かった。
その隙を突いて古橋は悠々と待ちの役ありテンパイを組み、最後は田内からアガって、決勝卓進出を決めた。
4位の齋藤は、この試合アガリなしで終了。
選択の場面もあったが、そこで優位に見える判断が結果として裏目になるというのは、麻雀ではよくある話だ。
序盤に一つアガリが決まっていれば、試合の展開は全く違ったものになっていただろう。
3位の田内も、試合を通じて苦しい展開が続いた。
南3局では意地の満貫ツモを見せたが、少し反撃が遅かった。
勝負どころで後1牌、あと1枚の裏ドラがついてこなかったが、最後まで諦めずに戦う姿勢も、しっかりと見せてくれていた。