麻雀最強戦2020ファイナリスト!ごきげんな一発屋・新井啓文の「不機嫌な自戦記」第4回‼︎
麻雀プロあるある
「自分が勝った対局を何回も見る」
この決勝戦はなかなか満足のいく内容だったため、見た回数は30回は優に超える。
実況解説の言葉もほぼ覚えてしまったほどだ。
自分で見返したくなる対局をたくさん残していきたいものである。
決勝戦は起家から
ダンプ大橋(連)
矢島亨 (協)
新井啓文 (最)
古橋崇志 (連)
ダンプは最近対局はご無沙汰だがったが、第1回にも書いた通り昔共に研究会で学んだ仲。
矢島は団体は違うものの、おそらく私が一番多く一緒に練習をしている相手である。
それもほぼ矢島の方から誘ってくれるという、共に認め合う非常に有難い存在だ。
古橋は数年前の發王戦でボコボコにされている。
借りを返したいところ。
全員対戦経験のある相手となった。
東1局 ドラ![]()
好配牌を貰い、ピンズのホンイツへ。
3巡目にはドラを切ってこの形
しかし形が変わらないまま、矢島からリーチを受ける。
さらに古橋も4枚無筋被せて追いかけリーチ。
古橋へ2600の『とても良い』放銃スタート。
開局でこの手を貰い、
簡単にオリているメンタル状態では勝負にならないだろう。
10巡目にいわゆる『間四軒』といわれる
をノータイムで切れているのも大きい。
実際、矢島の5巡目
切りの長考で![]()
マチがなさそうなこと及び、古橋が
を通したことから結構安全なのだが。
予選を一回打った慣れもあり、最初からかなり麻雀に入り込めていたと思う。
迎えた東3局の親番、ドラ![]()
この局は一巡一巡が実に難しかった。
配牌はダブ
トイツはあるものの…、といった感じ。
早めに
をポンできたならば多少強引にでもホンイツを狙いたいところ。
2900では不満だろう。
2巡目が分岐点
打
や
もあるが、被ったら痛恨では済まされない。
また、
をポンできたときマンズかソウズか絞らせづらくしたい。
をポンした後、最終手出しを
にしたソウズのホンイツルートは魅力的だ。
ということで、
がアンコになったときに一瞬アタマはなくなるが、打![]()
3巡目、
がくっついて打![]()
ここがリャンメンになると、メンゼンも視野に入る。
とはいえ![]()
は生牌で、他の選択もあるところ。
難しい。
7巡目、待望の
を引く。
ここで手拍子で
を切ってしまったが、どうだったか。
がアンコになった時点で考えるべきは、いかに早く「リーチ・ダブ
」をアガるかだ。
しかし河を見ると…

矢島とソウズが被っていそうであり、ホンイツは非現実的。
(※自分目線だと上家の河が映らないため、矢島目線の河となっています。
ファイナルはもう少し左に寄せて打ちます、ごめんなさい)
ならばマンズとピンズで1メンツづつの可能性を残して打
の方が勝ったかもしれない。
もちろん![]()
引きでの完全イーシャンテンも強いので一概には言えないのだが。















