まずは
を切る。これは同じ選択をした方も多いだろう。
を引いたときに好形になるので、そうなったら
~
を払っていけばいい。
続いて
をツモった。さあここで再びクエスチョン。
この引いたばかりの
を残して打
とした。タンヤオには不要な牌なのでツモ切ってしまう方もいると思う。筆者はなんとなくツモ切ってしまいそうだ。
このストレートイーシャンテン判断が大正解。
を引いてぴったりと
が収まった。打
でリーチをかける。おそらくだがこの
を多井は狙っていたのだと推測する。実は茅森の第一打が
だったので、山にあると見たのだろう。こういった選択を多井含めMリーガーはほとんど間違えない。特に多井はこういうところは絶対に間違えない。
麻雀の神様も正解ルートを進んでもらって嬉しくなったのか、一発ツモのプレゼントを贈った。ファイナルシリーズの初アガリは多井に。これがスターかと思わせるではないか。
しかしこの日スポットライトを浴びたのは小林だった。続く東2局で3000―6000のアガリを決めて大きくリードを奪う。余談だが、小林がリードすることで少しワクワクする自分がいた。4位のチームがトップを獲ると今後の試合がますます盛り上がるからだ。
その小林は東3局でも勢い止まらず。打
で三色確定の平和ドラ赤で8000点のヤミテンに構える。ツモるか
が出ればイーペーコーで跳満だ。
すぐに親の多井が![]()
待ちのリーチをかけて勝負。
これを見て「いいですよ戦いましょう」と小林も
をツモ切ってリーチ。これは多井にとってはかなりの恐怖である。親のリーチに対してまったく怯むことなく来られているので、待ちに自信があるか、打点が十分なのか、役が何か確定していたのかと考えたらキリがない。
ともかくリーチをかけた以上は勝負だ。
多井の![]()
か。
小林の![]()
か。(それにしても表情がまったく変わらない)
勝負は最終盤までもつれた。その要因のひとつとして茅森と沢崎がしっかり放銃しないように対応していたこともある。
多井の最後のツモ番だった。掴んだのは
。小林の発声より先に対局場に「か~っ」という声が漏れた。
多井の表情が大きく歪む。もう小林の待ちはわかっていたのだろう。小林が多井から12000点をもぎ取った。
このリーチ対決はどちらがトップになるかを決めるかのような大きな勝負だった。このあとの小林はまったく危ない様子を見せずに点棒を持ち続けた。
東4局がいい例だ。親の沢崎がドラを暗刻にしてリーチ。沢崎の親は鬼より怖い。ちなみにこの溜めに溜めた力のこもったリーチはぜひ見ていただきたい。本当に鬼が襲いかかってくるかのような迫力があった。
小林の手はかなりまとまっており、
を引いて
を切れば![]()
待ちの両面テンパイだ。
は
の壁があって結構通りやすそうに見える。
しかしここは現物だった
を切って、テンパイをとらなかった。
は河に1枚も見えておらず、沢崎のリーチは何でもありそうなので大事を取ったということだろう。こういった手堅い打ち回しは当然のようでも、心に隙があるとつい誤ってしまうもの。これを見て小林のトップは盤石と感じた。
このあと小林はいい意味で存在感を消していた。つまりトップを守り続けていたということだ。ネタバレで恐縮だが、この試合は3人に圧倒的な差をつけて小林が勝ったとここで書かせていただく。ビハインドから始まったパイレーツだったが、早くも差がほとんどなくなった。ファイナルシリーズを一気に混戦に持ち込んだのはチームとしても、いやファンから見ても大きな功績である。
ここからは筆者が個人的に感動したシーンを書いていきたい。結果に大勢はなかったが、Mリーグは毎回必ずどこかで我々ファンを興奮させてくれる。本当に小さなところでも。
東4局1本場から。多井の手は元々がイマイチだったこともあり字牌をかなり抱えている。メンホンチートイツにできたら嬉しい手だ。
小林の手はこちら。
をツモったところだが、よく見ると
か
を切って単騎のテンパイをとることができる。持ち点に余裕があるのでここはいろいろな選択肢がありそうだ。
小林は
単騎のリーチをかけた。
は場に1枚出ており、それも込みの判断だろう。1枚切れの字牌は非常に出やすい。トップ目の小林のリーチならなおさら「そんな待ちじゃないだろう」と思われてもおかしくない。
山にはあと1枚。そして多井のところに1枚浮いていた。まずは小林の現物の
を切ったが、仮に
や
を鳴いて手が進んだ場合、出るだろうと筆者は思った。
しかしさすがは多井、なかなか1枚切れの字牌とはいえ
を出さない。回っているうちに萬子が集まってきた。
終盤に入って沢崎が追っかけリーチ。じっくり機を待っていたこともあり、好形の![]()
待ちとなっている。
小林の待ちはなんだろうというところで鬼の沢崎だ。こうなるとパニックになってあまり当たらなそうな
を切ってお茶を濁したくなる。
どうするんだ多井、と手を見てみると、
を見失ってしまった。あれどこにいったのか。ともかく沢崎の当たり牌の
を掴んでしまった。
さっと
を手の内にしまい込んだところで気づいてしまった。「もしかして」と思った。もう1巡、早く多井の手を見せてくれと思った。














