熟考の末にイーシャンテンから切ったのは、なんとドラの!
ドラをテンパイまで引っ張るのではなく、今のうちに処理するコースを選んだ。

もちろん原がポンしてテンパイを入れる。高めで18000のテンパイだ。
そして次巡、堀が持ってきたのは当たり牌の。

ドラまで切ったからには、このも切ってしまうのか。
お茶の間の注目が集まった瞬間となった。

「ここで生牌のを切る?」
「相手は満貫確定、こちらはまだイーシャンテンですよ?」
「だから君は負けるんです」

さも当然かのように現物のを切って放銃を回避。圧巻の守備力である。

そして、堀自身にもテンパイが入るが…

ここも冷静にを落として回避。相手は12000、こちらはせいぜい2600。
テンパイの誘惑には溺れない。堀が我を忘れて溺愛するのは、息子のふーちゃんだけだ。

そしてを引いて、見事にテンパイを入れ返してしまった。

最後のをチーして、自分のツモ番を飛ばすことも忘れない。

圧倒的に不利な状況から見事に当たり牌を止め、更にテンパイまで漕ぎ付けた。
どこまでもサボらない、恐るべし堀慎吾。

まだまだ続く東1局。3本場ではついに本田が先制リーチ。

しかし堀も負けじと追いかけリーチを放つ。
実は同学年の2人が、バチバチと火花を散らした。

白熱のめくり合いは互角の枚数だったが、本田が勝利。堀から8000点を直撃した。

東2局ではまたもや堀が最速でテンパイ。
ドラがなので、ここは一旦ダマテンに構える。
両面待ちになるを引くのも嬉しいところだ。

しかし、次巡の引きで、
引きでの両面変化が無くなってしまった。
というわけで、カンでリーチを敢行。
この打牌がノータイムであるため、相手に愚形リーチであることを感じさせないことも素晴らしい。

これを見事にツモアガって、裏も乗せて2000-4000。満貫放銃をすぐに取り返した。

続いての東3局では、親番で不発だった原が動き出す。
自風のをポンして、受け入れ最大の
を切るかと思いきや…

なんと切り!「絶対に満貫にするぞ」という意志を感じる一打だ。

これが大正解。すぐにを引き入れ…

山に十分残っていたでツモ。若者には独走させんぞ!という宣戦布告となった。

東4局は堀の親リーチを、伊藤が軽く1000点で捌く。

連盟のA1リーグで活躍する大ベテランの71歳だが、まだまだその雀力は健在だ。
「若いもんには負けてられんからな、軽く上がっておこうか」

しかし、30人目のMリーガー・堀慎吾にはやはり勢いがあった。
ポンで2000点と思われた仕掛けが予想以上に伸びていき、5200点の手に。