すると……
なんと
が現れた。嶺上開花だ。なんともきれいな花が咲いた。
実はアガり牌の一が場に4枚見えていたので、カンをするのは勇気がいる場面だったのだ。筆者は怯えて
を1枚切っていたかもしれない。カンをするということは仮に
をツモっていなくてもそのままリーチに踏み切っていた可能性が高く、勝又の度胸の良さが見て取れた。
符ハネするため嶺上開花ドラ1ながら4000は4200オールで一気に巻き返し成功。勝又が藤崎をかわして2番手に立った。
続いては土田プロが「名局」と太鼓判を押した局を紹介。筆者も大興奮したので取り上げたい。
南2局5本場。順位は変わらず岡田がトップ、その後ろに勝又、藤崎と萩原は苦しい点数ながらも親番を残している。供託は2本。上図はここまで我慢が続いていた萩原の手だ。
ようやくきたチャンス手を前に、萩原は自身の手と格闘していた。手は入ったが、その分裏目になる可能性も高い。この迫真の表情はまさにMリーグである。お好み対局の2倍くらい気持ちが入っているように見える。
うーんなかなかテンパイにたどり着けない。捨て牌にある
も
も仮に残していればというところだが、ツモに翻弄されていて苦しい格好だ。もう捨て牌も三段目に差し掛かろうとしている。
ひょっこり勝又が先にテンパイ。自風牌の
が暗刻ではあるが、ペン
待ちで場には2枚出ており、あと1枚しかない。あまり感触がよくなかったか、切る際に小首をかしげた。
これに岡田がポン。打
とし、タンヤオのみで![]()
待ちのテンパイになった。(
を![]()
の両面でチーしている)
藤崎はイーシャンテン。しばらくツモが悪かったこともあり、やや出遅れた感もある。
きたっ。ようやく萩原にもテンパイが入った。勢いよく打
で![]()
待ちのリーチ。
直後に藤崎にもテンパイが入った。なんと4人全員がテンパイ。ここは通りそうな
を切ってリーチはせず。これだと役がないので出アガりは利かないが、安全を取った。
こうなると苦しいのは勝又だ。さすがに
待ちでは厳しく、
をツモったところで
を合わせた。いったんテンパイを崩す。
チャンスだった岡田も、萩原の当たり牌である
を掴んでしまった。
岡田は思わず天を仰ぐ。まるで萩原の待ちがわかっているかのように悔しさをにじませた。テンパイを維持する
も
も萩原に当たってしまう。
すぐに牌と向き合い、現物の
を切る。崩れずに放銃しないのはさすがだ。
藤崎も萩原に危ない
を引いてしまい、
を切って形を崩した。これで4人テンパイから萩原のみがテンパイという状態に。
粘っていた勝又も当たり牌の
を手にし、ブレーキがかかった。現物の
切りでしのぐ。
これを岡田がチーして再び追いついた。粘りが実った格好だ。打
として萩原と同じ![]()
待ちに。ただし、手の内の牌はすべて危険になった。仮にそこから
でも引いたらもう危ない。3人に剣先を向けることができたが、自らも崖っぷちである。
勝又も萩原から出た
をポンして打
。
単騎で追いついた。
なんとその
を藤崎がポンして打
。存在感が消えかかっていた藤崎も参戦し、再び全員がテンパイになった。何ともハイレベルな攻防である。
ただ、藤崎だけはやはり役がない。これは形式テンパイを見たものだろう。勝負の行方は藤崎以外の誰が![]()
をツモるかに絞られた。
……かに見えた。萩原の最後のツモは
。「通るんだねこれっあっはっは」と土田プロが笑う。うまいこと誰もアガれずに流局かと思えた。しかし手牌を倒せる者がいたのである。
藤崎だった。なんと役のないところからホウテイができたのだ。![]()
の行方に注目していたので筆者もすぐに気づかなかった。いやはや、最後の最後ですべてをかっさらってしまった。ベタだが書いてしまう。完全に忍者である。
ホウテイ赤で、2000は3500のアガり。点数の動きこそ少なかったが、非常に面白かった一局だった。
南3局。先ほどのアガりで藤崎の時代到来を予感させたが、ここは岡田が食い止めた。親を落とした萩原はこれでトップは厳しくなった。それでもリーチの入った岡田に対し、無筋を切って立ち向かうなど、迫力を感じた。
いよいよ南4局2本場。最後の局を紹介する。
藤崎の猛追によって徐々に点差が詰まってきた。ここで満貫をツモればトップに躍り出る。勝又は難しい立ち位置だ。満貫ツモでは足りないので、跳満ツモが必要だが、藤崎との点差が近いため、大物手を狙える余裕があるかどうか。
手格好との相談だが、これはなかなかよさげ。勝又は対戦後のインタビューでもトップを狙っていたという。
藤崎の手はこちら。生牌の
を手出しして、それなりの手であることを見せていく。
しばらくして勝又のところにドラが2枚きた。直前まで567の三色で跳満を狙う手に見えたが、これでメンタンピンツモドラ2のルートが見えてきた。しかしここで何を切るかが難しい。














