
チートイツのイーシャンテンになり、魚谷は少考する。
2人が1打目にを切っており、
が山にいそう。
も狙い目。
ここでを切ってトイトイとチートイに決め打つか?

魚谷は静かにを置いた。
が山にいる可能性が高いのは確かだろう。
だからといってを残すことが正解となるとは限らない。
与えられた情報は手順を覆すほどの差があるのか?
麻雀はそのバランスをとっていくことが肝要だ。
上級者になるほど、読みを過信してバランスを崩していく。
しかし魚谷は崩れない。
この手牌はメンツ手の目も十分にある。
例えばをツモった場合。

を残しておいたことで、スムーズにメンツ手に移行することができる。
…
を残してよかったとなるツモはたくさんある。
次に手が止まったのは小林だった。

三色に手変わった。
いつもの小林ならすんなりリーチしそう。
しかし小林は迷った。

表情の変化が小さい選手なので分かりづらいが、今日はいつにもまして神妙な面持ちで打っている…ように見える。
を切ってどの程度の嬉しい変化があるのか。
それは現状のカンリーチを覆すほどなのか。
紆余曲折の思考を経て、小林はリーチを打った。
それを受けた親の魚谷。

小林の待ち、を暗刻にして2局連続となる四暗刻のイーシャンテン。
しかしやはり魚谷は冷静に今通ったを切った。
今欲しいのは役満じゃない。
より可能性の高い決定打…!
小林のアガリ牌である、最後のは亜樹のもとに流れた。

我々は「亜樹は放銃牌を打たないもの」という刷り込みがされているので、その手がを掴んどきにはひどく驚いた。

小林の5200のアガリ。
亜樹の手牌を振り返ってみると

安全牌がドラの1枚しかない。
そのとて今
を押した魚谷に安全とは言えない。
のワンチャンスである
を切っておいて、テンパイしたら
勝負…という腹だったのだろう。
いずれにせよ、この放銃により…

稀に見る大混戦でラス前を迎えることになった。
南3局 小林の鬼プッシュ
たろうはここからを切った。↓

打の他に、打
も打牌候補にあるが、ここで
を切りたくなる気持ちは凄い共感できる。
ポイントは前巡に自分で切っているだ。
の切り出しが遅れると、
→→
となって、
待ちが濃厚の河になってしまう。それを避けるためになるべく
と連打しておきたかったのだ。
自分の河にが無かったらストレートに
を切っていたかもしれない。
さらに次のツモでたろうは迷った。

これはソウズ以外のすべての牌が打牌候補に挙がる。
たろうはどのリャンメンも捨てがたいと判断してを切った。
すぐに親の亜樹からリーチが掛かる。
