
惚れ惚れしていたら事の重大さに気づくのに遅れてしまった。石橋が2着に落ちたのだ。あれだけ前線に出ていたのに一撃でかわされるとは。麻雀は本当に一筋縄ではいかない戦いだと痛感する。
南2局1本場。

ここで初めて流局となった。寿人がリーチをかけたもののツモれず、堀も粘ったがテンパイまでは届かなかった。
南3局2本場。

親は多井に交代。ここから劇場が開幕する。

多井の配牌はこちら。が対子であり、とりあえず2900の手にまとまりそうだ。

石橋はここをしのげばオーラス勝負に持ち込める。配牌はいまいちだったが、が対子になり戦えるようになってきた。

多井の親を終わらせたいのは堀も同じ。カンチャンでを鳴き、タンヤオ一直線。赤含みで鳴いており、打点も3900が見込める。

石橋も速度を合わせるように参戦。カンという急所を鳴けてアガりが見えてきた。

周りにちょろちょろと動かれて気分が悪いところだったが、多井もが鳴けた。打
で
待ちに取る。

次巡にがきてパワーアップ。手の内から
を出し、
と河に並んだ。

ここがタイミングと見たか、寿人がを切り出したがこれは多井の当たり牌。手格好を見るに止めようがなかったので、仕方がなかったか。

5800のアガりで堀と石橋を追う。
南3局3本場。

もうこれ以上の失点は避けたい寿人がチートイツの待ちでリーチをかける(宣言牌は
)。

石橋はイーシャンテン。は通っていないが構わず押した。寿人の手をチートイツと見て、ならば
単騎では待たないだろうという読みもあっただろうか。

は堀のところに1枚あって山には残り2枚。それにしても上図の堀の字牌コレクターぶりが目につく。
をポンしており、必要な筒子を引いたら安全な字牌を打ち出していく狙いのようだ。

多井の手はドラのの対子があるものの、テンパイまでは通っていない牌を切る必要があった。
を引いてバシッと打
。前巡にも通っていない
を切って押している。

続く寿人のツモはで、多井が待望のポン。さて、待ちはどちらにするか。
か
を切ればテンパイだが。

ここは打とした。
と
のシャンポン待ち。普通は両面待ちのほうがアガりやすいことが多いので打
としたくなるが、これが大正解だった。
「3枚残ってる!?このシャンポン」(実況の松嶋桃プロ)
「あら大変だ」(解説の土田浩翔プロ)
実況席にしばし無言の時間が流れた。は河に4枚見えていたが、
は1枚しか残っていなかったのだ。ここでこの選択はうなる。もし
が寿人の手に対子だと読んでいたとしたら、本当に恐ろしい。

そしてを引いた。強烈な4000は4300オールでついにトップに躍り出た。多井の親番の怖さを垣間見た局といえようか。

「お手本ですよね」と土田プロも脱帽した様子だった。この表情の勇ましさ、石橋に単騎をツモられたときと比べて別人のようである。
南3局4本場。

いいプレーをしているのに現在3着目にいる石橋。まずい、配牌が地獄のように悪い。何としてでも止めたいところで流れが完全に多井にいってしまった。

こうなったら奥の手。まだアガり形が見えないところでをチー。
か
か
を重ねて役ができれば。普通にいくのでは間に合わないと見た勝負手だ。

しかし無情にも多井の手がすくすくと育ってきていた。両面ふたつのイーシャンテンで石橋の仕掛けなど目に入らない状況に。

を引いてリーチドラ3の満貫確定リーチ。待ちの
は山に6枚もあった。これは勝負あり。

途中でをカンし、槓ドラものせて6000は6400オールとなった。いやぁ強い。南場の親番ですべてを持っていってしまった。

石橋に焦点を当てていた筆者は思わず天を仰いだ。多井さん、ちょっと手加減してくださいなーと。

多井に6万点弱まで稼がれて、堀と石橋はトップ争いから脱落してしまった。少し前は僅差で競っていたのだが。
南3局5本場。