
次巡、ツモ切りリーチを打った!
ドラでリーチを宣言しなかったのは、鳴かれて押し返されることを嫌ったか。
また、滝沢がドラを合わせて複数見えたのも大きいかもしれない。

このリーチに4着目で後がない滝沢が追いつくが、追っかけリーチの宣言牌は井出のロン牌。

これが、リーチがただの1翻役ではないと呼ばれるゆえん。
裏ドラがで3枚乗り、なんと12000という高打点になった。
井出は一気にトップ目へと浮上、逆に滝沢にとっては痛恨の放銃となってしまった。

苦しくなった滝沢だが、井出の親を自身のアガリで蹴ると、迎えた親番ではアガリこそないもののリーチをかけてのテンパイ連荘でつなぐ。

南3局2本場、朝倉がカンをチー。
これに、解説をしていた多井隆晴・梶本琢程の2人が「すごいね」と声を合わせた。
まだメンツがないところからのタンヤオ仕掛け。
このままじっとしていても先制はとれない、押し込まれて苦しむくらいなら前に出ようという仕掛けだろうが、他にメンツがないところから仕掛けるのは相当な勇気がいるだろう。

朝倉はもチーして手を進めるが・・・


新津が朝倉から打たれたをチー、三色のテンパイを入れた。


朝倉は浮いていた新津のロン牌に
がくっついてテンパイとなったが、こうなった以上、
は止められなかった。
2000は2600、供託3000点も入り、新津が土壇場で朝倉をかわして2番手に浮上。

このアガリが最も痛かったのは、朝倉以上に滝沢だったかもしれない。
実はこの局、滝沢はツモり四暗刻のイーシャンテンまでたどり着いていた。
役満にならずともドラが暗刻でハネ満・倍満は余裕で見え、しかもテンパイする牌は山にたくさん残っていた。

オーラス、朝倉と新津の点差は4500点。
アガリやめがないため、朝倉は新津を逆転した上で、再逆転不可能なところまで点差を広げておく必要がある。

一方の新津はアガりさえすればOK。
4トイツではあるが、この理牌は2枚ずつあるをトイツではなくシュンツと見ているようだ。
離しているのは、鳴いたときにこの持ち方を悟られないようにするためだろう。

グッと身を乗り出すその姿はまさしく、昨年の麻雀最強戦を盛り上げた新津潔、その人の姿だ。

朝倉の手は4トイツ、メンツ手とトイツ手の両方に迎える形だったが、を引いたところでトイツの
に手をかけ、手役の方向性をメンツ手に絞った。

その選択に呼応するかのように引き。
789の三色がくっきりと見える。

そして引き入れたは井出に1枚、滝沢に2枚あり、最後の1枚だった。
ヤミテンで平和三色の5800が確定している手だが、ツモの2600オールでも、新津からの直撃でも決定打には至らない。

鋭いまなざしで卓上をにらみつける朝倉。
この目をしているときの朝倉は強い。

選択はリーチ。
この手で勝負をかけた。


このリーチに対してまわっていた新津だったが、を引いて手が止まる。
朝倉のロン牌が1枚ずつ手の内で浮いてしまっている形だ。